京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up193
昨日:262
総数:603211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

3年生 学習確認プログラム

 昨日と本日の2日間、3年生は学習確認プログラムを実施しています。

 内容は、1・2年生の復習です。事前の予習シートの活用はできていましたか?
3年生は2回しか実施されません。学習確認プログラムに合わせて復習することはもちろんですが、日頃から復習をしっかりやることがとっても大切です。来年2月3月の勝負の時に向け、今から毎日コツコツ積み上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『いいところ見っけ』 ポスト

 今年度お願いしている、みんなの「いいところ探し」の取組ですが、各学年・各クラスで、オリジナルな取組を展開してもらっています。
 学級通信や学年通信に記載したり、頑張っている様子の写真を掲示板に貼ったり、クラスの終学活で発表したり、拍手のシャワーで称えたり…etc

 そんな中、2年生のあるクラスでは写真のような「いいところ見っけ」ポストが設置されました。アイディアが素晴らしいですね! 友達のいいところを見つけ、紙に書いてポストに入れ、終学活で発表するというものです。
ぜひ、毎日ポストいっぱいのみんなの「いいところ」が届けられるといいですね!
画像1

熊本地震義援金 日本赤十字社 京都府支部へ

 先週報告しました、熊本地震の募金活動で集まった義援金を、本日放課後、生徒会本部の代表生徒が、「日本赤十字社 京都府支部」に直接届けてきました。
 郵便局や銀行からの振り込みでも良かったのですが、どうしても「手渡ししたい」という思いで行きました。
 担当の課長に、とても丁寧に対応していただき、また感謝していただき、持って行った甲斐がありました。みなさんからいただいた募金はしっかり届けました!!
画像1
画像2
画像3

ボランティア部 緑のカーテン設置ありがとう

 昨日の放課後、ボランティア部のみなさんが「緑のカーテン」を設置してくれました。

 南校舎グラウンド側ですが、ゴーヤのプランターを設置し、ツルが良く伸びるように網を張ってくれました。水やりが大変そうですが、こちらの方もよろしくお願いします。
立派なゴーヤが育てば、美味しいゴーヤチャンプルができそうですね。

 ボランティア部のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年生 学級旗の紹介

 2年生の学級旗も一足早くお披露目です。

1年生の時よりも、デザインなど凝ったものに仕上がっているのかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 学級旗の紹介(3・4組)

 各クラスの「学級目標」や、「こんなクラスにしたい」という思いが詰まったデザインになっています。この学級旗のもと、学級目標達成のためにクラスがひとつになり、協働
して学校生活頑張りましょう!!
画像1
画像2

1年生 学級旗の紹介(1・2組)

 来週の生徒総会で、全校にお披露目となりますが、いち早く1年生の学級旗を紹介します。
 先月の家庭訪問週間の午後に、クラスで決定したデザインを、代表者が頑張って制作してくれたものです。
画像1
画像2

大淀進路便りNO.8 掲載しました

 ここのところ1週間に1回ペースで、大淀進路便りを掲載しています。

 今日はNO.8の掲載で、「私学フェア」と「学校説明会」についての内容です。よく読んでぜひ参考にしてください。

 進路便りの中にも書いてありますが、本当にこの時期、大淀中学校担当のたくさんの高校先生方が来校されています。先日もある私学の先生がおみえになり、校長室でお話をしていたのですが、その時おっしゃったのが「大淀中の生徒さんは、みんな自分から元気に挨拶してくれますね」というものでした。校長としてむちゃくちゃ嬉しく、思わず「そうなんですよ。本当によく挨拶してくれるんです。」と答えました。自分の学校の生徒が誉められるは、自分が誉められる以上にとても嬉しいものです。ありがというございます。

 これからも、来校者はもちろん、校内・校外(地域)でも素晴らしい挨拶ができる大淀中生でいてください。よろしくお願いします。

進路便りNO.8

前期教育相談始まりました(〜20日)

 本日より5日間、各クラス担任による「前期教育相談」が始まりました。

 新年度が始まり1ヶ月半が経ち、新しいクラスにも慣れ学校生活も軌道に乗り出した頃です。行事的には、春季大会や1年校外学習も終わり、ゴールデンウィークも「あっ!」という間に過ぎていきました。
 この時期、学校生活に慣れてきたことはいいことですが、新しい環境での生活にともなうストレスや、慣れからくる気持ちの緩みなどで、もう一度自分自身を見つめ直してほしい時期でもあります。私も4月に赴任して以来、やっと落ち着いてきた頃で、ようやくまわりが見えてきた感じです。生徒のみんなも、なかなか相談しにくい話もあるとは思いますが、大淀中学校の教職員は本当に生徒の親身なって考えていただける方ばかりですので、ぜひ思い切って何かあれば相談してみましょう。自分の事でなくても、クラスのこととかでもいいですよ。よろしくお願いします。

 ホームページ右下の月行事予定欄に「6月行事予定」を掲載しました。参考にしてください。

6月行事予定
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験 職場へのアポイント電話

 先週のシミュレーションに引き続き、今日は実際に各事業所へ電話をして、事前訪問のお願いをする日です。会議室で順番を待ちながら何度も練習をし、いざ本番の電話。
かなり緊張をしていたようですが、結構上手に対応出来ていましたよ。
 来月お世話になる4日間だけでなく、事前事後も様々な経験をして成長してください!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp