京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:57
総数:535916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

10月8日(金) 松陽ピック「高学年の部 6年生 学年演技」

画像1
画像2
画像3
6年生の様子です。

学年演技「The Biginning」
自分を信じて,仲間を信じて,
精一杯魅せてくれました。

すべての動きがきれいに揃っていましたね。
感動しました。

準備や後片付けなど,6年生として松陽ピックを盛り上げてくれました。

10月8日(金) 松陽ピック「高学年の部 6年生 短距離走」

画像1
画像2
画像3
6年の様子です。

最高学年の短距離走は,迫力満点です。
100mを力一杯,走りました。

10月8日(金) 松陽ピック「高学年の部 5年生」

画像1
画像2
画像3
5年生の様子です。

「短距離走 100m走」と「バラエティ走 プラス1グランプリinジャパン」

5年生は初めての100mです。
中学年よりも20mも長くなった距離を力一杯走り切りました。

来年は最高学年として盛り上げてほしいと思います。

10月8日(金) 松陽ピック「中学年の部 4年生」

画像1
画像2
画像3
4年生の様子です。

「短距離走 80m」と「バラエティ走 進め☆コロコロ班ピング」

4年生は自身の競技を一生懸命やり切っただけでなく,応援する姿も光っていました。
お話を聞く姿も素晴らしかったです。

下級生の良いお手本となっていましたね。

10月8日(金) 松陽ピック「中学年の部 3年生」

画像1
画像2
画像3
3年生の様子です。

「短距離走 80m」と「バラエティ走 それゆけ!3年探検隊!」

3年生は順番を待っている姿がしっかりとしていました,素晴らしい!

また,短距離走も80mと2年生の時と比べると一挙に30m長くなっただけでなく,コーナーワークも上手でしたね。

10月8日(金) 松陽ピック「低学年の部 2年生」

画像1
画像2
画像3
2年生の取組です。

「短距離走 50m走」と「バラエティ走 会いたかった!〜ウェルカム トゥ ザ にこにこワールド〜」

2回目の体育参観,去年と比べると成長した姿が見られました。

一つ一つの動きが力強い!

ゴールの後は,6年生からにっこりとメダルを受け取りました。

10月8日(金) 松陽ピック『低学年の部 1年生』

画像1
画像2
画像3
1年生の取組です。

「短距離走 50m」と「バラエティ走 にんじゃでゴー!」の様子です。

持てる力を一生懸命に出し切っています。みんな格好いい♬


また,6年生応援団の姿もバッチリ決まっていますね!

10月8日(金) 松陽ピック「はじめの言葉〜松陽体操」

画像1
画像2
画像3
令和3年度 創立50周年記念 
『松陽ピック 〜スポーツで伝えるおめでとう〜』



天気にも恵まれ,朝から多くの保護者の方々を迎えることができました。

児童の頑張って取り組む姿,声は出せないけれどしっかりと見て拍手で応援をする様子をご覧ください。

8月25日(水) 学校の様子「2学期 始業式」

画像1
画像2
松陽小学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。

今日は,2学期の初日ということで,1時間目に「始業式」を執り行いました。

感染症対策のため,全学年,オンラインでの参加となりましたが,子どもたちは気持ちをしっかりと切り替えて,式典に参加していました。

校長先生のお話の中に,「夢に向かって挑戦すること」や「新型コロナウイルスの対策をしっかりとすること」についての言葉がありました。

緊急事態宣言が発令されるなど,依然として新型コロナウイルスについての厳しい状況が続きますが,十分な感染症対策に取り組みつつ,一人一人の「夢」が現実に少しずつ近づくような素敵な学校生活を,みんなで力を合わせて創っていければと思います。

7月21日(水) 学校の様子 「『渡れてありがとう運動』 モデル校指定式」

1学期の終業式に引き続き,「渡れてありがとう運動」のモデル校指定式に,6年生児童が児童代表として出席しました。

道路を横断する際に,一時停止してくれた自動車や二輪車のドライバーに「ありがとう」の気持ちを示すことで,歩行者とドライバーのよりよい関係性構築を目指すこの取組。

式典は,西京区長をはじめ,西京警察署長,地域の諸団体長など,たくさんの来賓をお招きする中で実施しました。

西京警察署からモデル校の指定を受け,今後はこの取組の先頭に立って交通安全の推進に努めていく6年生の代表児童が,西京署からの指定書を受け取り,今後の取組に向けた意気込みを語ってくれました。

今は小さな取組かもしれませんが,それが少しずつ輪を広げ,より広い範囲で交通安全が守られていくことを願うばかりです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp