京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:78
総数:533337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

5年 山の家だより(6)

画像1
画像2
画像3
10月21日(金)
 山の家での最後の活動は,退所式です。校歌を歌いながら旗下ろしをして,大きな声でお世話になった所員の方にお礼の挨拶をしました。

 子どもたちは退所式を終えてバスに乗り込み,午後2時30分,無事に学校に到着しました。バスの中では,疲れきってぐっすり寝ている子,逆に「お家の人に会える!」と元気になっている子がいました。
 学校に到着した子どもたちは,解散式を行いました。迎えに来てくださったお家の方に,成長した姿を見せられたでしょうか。
 寂しい思いをしたのは,お家の方も子どもたちも一緒です。お家の方に,たくさんのお土産話をしましょう。お家の方は,たくさんのお土産話を聞いて,頑張った子どもたちをほめてあげてくださいね。
 たくさんのご協力,本当にありがとうございました。
 
 

5年 山の家だより (5)

画像1
画像2
画像3
山の家での活動,最終日を迎えました。

昨日のキャンプファイアーは大成功!。校長先生扮する火の神様から
炎をもらった後,男女ペアでダンスを踊ったり,ゲームをしたり
歌を歌ったりしました。
最後の夜を,4日間支えあった最高の仲間と過ごせました。

今朝は,片付け・掃除からスタートです。
「来た時よりも美しく」という気持ちできれいにしました。

現在は,山の家の思い出がいっぱい詰まった新聞を書いています。
書き終えたら,山の家ともお別れ。
みんなが待つ学校へと帰ります。

5年 山の家だより (4)

画像1
画像2
画像3
今日も青空が広がり,活動するのにもってこいの天気です。

山の家の食事はバイキング形式になっています。
みんな,好きなものをとって朝ごはんを食べました。

その後,2グループに分かれて,自然観察と木粘土バッジ作りをしました。
自然観察は所内を山の家の先生の説明をうけながら回ります。特産品である
山椒のにおいをかいだり,タヌキのフンを見つけたり,色々なの野花や虫,
動物の観察をしたりしました。
子ども達は,街中にはない自然を体感し,驚いたようすで,とてもよい
体験をしました。

木粘土バッジ作りでは,枝を輪切りにしたものに,木の粉でできた粘土を
使って,山の家で心に残ったものを表しました。

今夜はいよいよ最後の夜。キャンプファイアーをします。
午後は、クラスごとにファイアーの出し物の練習をしています。
練習の成果が出せますように。

「ありがとう給食の会」

画像1画像2画像3
 暑い日も寒い日も子どもたちがお世話になっている見守り隊の方をお招きし,日ごろの感謝の思いをこめて「ありがとう給食の会」をひらきました。
 栄養教諭の「給食についての話」,給食調理員の挨拶のあと,クラスよりお迎えがあり交流給食をしました。
 今日のメニューは,麦ご飯,さばのたつたあげ,野菜のきんぴら,さつまいものみそ汁,牛乳でどの方にも喜んでいただきました。
 「いつもありがとう。また来てね。」「校門で会いましょう。」等の会話に花が咲いていたようです。各クラスを調理員さんにも回っていただき,笑顔いっぱいのひとときでした。

5年 山の家だより (3)

画像1
画像2
画像3
3日目のテーマは「友情」
声をかけあって,けわしい山を,誰一人遅れることもなく登りきりました。

予定よりも速く登れ,山の家の先生にほめていただきました。
パワースポットの三本杉に,手を合わせてお願いしている子もいました。
本当に,みんなよく頑張っています。

入浴,食事の後は,天体観測です。
きれいな星空が見られるといいな。

5年 山の家だより (2)

画像1
画像2
画像3
 山の家での活動2日目は,朝食のパックドック作りから始まりました。
パックドックとは,牛乳パックの中にアルミホイルで包んだパンを入れ,
それを燃やして作るホットドックです。
少し焦がした班もありましたが,それも野外炊事の醍醐味のひとつ。
みんな,おいしく2本も食べました。

 次は,フライングディスクゴルフです。
フリスビーの扱いは難しく,みんな投げ方を工夫して,とても楽しんでいました。

 昼食後,火おこしをしました。
昔ながらの方法で,苦労して火をつけました。

その火を使って,今度は野外炊事でカレーを作りました。
火をつけることにも慣れ,手際よく食べる準備ができました。
班によって味が違うカレー。どの班が1番おいしかったでしょうか。

入浴が終わったら,本日最後の活動ナイトハイクです。

5年 山の家だより(1)

画像1
秋晴れのなか,花脊山の家に到着。入所式を終え,おうちの人に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。つぎは,冒険の森でのアスチックに挑戦します。

児童朝会 表現タイム4年〜仲間・時間・空間〜

画像1
画像2
画像3
10月14日(金)
 今日は,10月の児童朝会がありました。
内容は,委員会からの連絡と4年生の表現タイムです。

 図書委員会からは,図書室の使い方についての発表がありました。最近,図書館の使い方が乱れているようです。
 運動委員会からは,ケンケンリレーのルールについての発表がありました。運動委員会の子どもたちは舞台上で,実際によくあるルール違反を実演してくれました。
 2つの委員会の共通点として,「決まりを守る」ということが言えると思います。いろんな決まりをしっかり守って,気持ちのよい学校生活を送れるようにしましょう。

 表現タイムは,4年生がみさきの家での活動について,あいうえお作文にして発表しました。ジェスチャーをつけて,大きな声で元気よく発表することができ,みさきの家で成長した姿を見せてくれた4年生に,感動しました。
 発表後は,発表を聞いていたたくさんの子どもたちが手をあげて,感想を発表していました。とてもよい表現タイムだったと思います。

避難訓練(防犯)

画像1
10月13日(木)
 本日2時間目に,避難訓練がありました。今回は防犯ということで,1年生の教室に不審者が侵入したという想定で行いました。
 子どもたちは「しっかり聞く,しずかに行動する,しんけんに最後まで」という3つの「し」を守り,先生の指示にしたがって体育館に避難することができました。
 学年にいる3人の先生のうち,1人はさすまたやほうき,椅子を持って不審者の対応にあたります。
 大切な子どもたちを守るため,教職員は校舎の施錠や人員の配置について,もしもの時に対応できるよう,しっかりと確認しました。

後期始業式

画像1画像2
後期がスタートしました。
始業式では,校長先生から「人間としてあたりまえの事を,きちんとすることで
人はより成長する」というお話がありました。
その代表的な事としてお話されたのが,「あいさつ」です。
「いつでも,どこでも,誰に対しても。」
気持ちのよいあいさつを,みんなで心がけていきたいですね。

始業式のあと,松陽小学校に新しい仲間として加わった4人のお友達の紹介がありました。学習も遊びも,大切な仲間としていっしょにがんばりましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp