京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up893
昨日:645
総数:534943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

アジサイの季節

画像1
画像2
画像3
 環境委員さんが植えてくださったアジサイが,きれいに咲いています。
今の季節とアジサイは,とってもよく似合います。
 今年は例年と違って暑かったり寒かったりしますが,ちゃんとこの時期に
花を咲かせて季節を私たちに教えてくれます。自然は偉大ですね。

天皇の杜 1年生

画像1
13日(月)1年生は天皇の杜に行きました。
先日の大吉見公園に続き,2度目の公園探検です。

天皇の杜は先日掃除をしたところで,とっても気持ちがよかったのですが,
今日は,雨上がりで土が濡れていて,思いっきり遊ぶことはできませんでした。
でも,小高い山を登ったり降りたり,とても楽しく過ごしました。

学校のそばにある天皇の杜。豊かな心を育むべく,ここが子どもたちにとって
原風景になればいいなぁと思います。

朝会〜気持ちのよいあいさつ〜

画像1
6月14日(火)
 校長先生が,朝会であいさつについてお話をしてくださいました。
 何気なく交わす「おはよう」というあいさつ。なぜあいさつをするのでしょう。前に出て話してくださった4人の先生は,あいさつをすると「元気になる・あたたかい気持ちになる・人のつながりが増える・うれしい気持ちになる」と答えてくださいました。
 逆に,あいさつをしても相手が目を合わせてくれなかったり,あいさつが返ってこなかったらどうでしょうか。それはとても嫌な気持ちになります。
 「おはよう」の4文字の中には,いろいろな思いが込められていますね。
 あいさつをしっかりとして,気持ちのよい1日を送りましょう。

水遊び

いよいよプールでの学習が始まりました。
トップバッターは1年生です。
水はまだ少し冷たくて,シャワーを浴びると思わず「きゃあ。」と声がでました。
体操をすませて,いよいよプールへ。
深さはひざ上くらいですが,歩いて進むのはけっこう大変。でも,水しぶきをあげながら,笑顔いっぱい。それぞれの子供たちが,いろいろなチャレンジを重ねながらの水泳学習のスタートです。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1
 6月7日(火)避難訓練がありました。
 [北校舎1階理科室から出火]という想定で行われました。
 避難をする際には,「お,は,し,も,て」を徹底することが大切です。
 お…押さない
 は…走らない
 し…しゃべらない
 も…戻らない
 て…低学年優先
 皆ハンカチで口元をおさえながら,静かに運動場へ移動できたと思います。
 避難しなければならないようなことは,起こらないことが1番です。でも,そのようなことが起きてしまった際には,今回のように冷静に行動し,自分たちの安全を確保しましょう。
 

プールの季節

画像1
 梅雨に入ったばかりですが,学校はプールのシーズン突入です。
 10日(金)は,6年生がプールの掃除をしてくれました。
 とっても楽しいお掃除の時間だったようです。
 

 低学年の水遊びは,14日(火)から
本格的な水泳指導は,16日(木)から始まります。



「心にブレーキ」

画像1画像2
6月10日の3時間目に「非行防止教室」がありました。
今回は,「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう」をテーマに京都府警少年課の方に来ていただき,お話を聞きました。

まずは,「○○なことをしたら,○○という犯罪になり,○○という罰を受けます」という具体的な話や,学校の中では「いじめ」などについての話を聞きました。子ども達は身近な話題を真剣に聞き,たくさんの意見を発表していました。

最後には,善悪判断の基準として,「自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか」「お父さん,お母さんなど大切な人をがっかりさせないか」「こんなことをしたら人に迷惑をかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」を考えながら行動することが大切だということを学びました。


今日の学習を通して,心にブレーキをかけ,「良いことはよい 悪いことは悪い」といえる最高学年になってほしいと思います。


学校の周り探検

画像1
 1年生が,生活科の学習で,地域の公園を探検します。
9日(木)は,大吉見公園に行きました。
 どんな物がおいてあるか,どんな人が遊びにくるのかを
見たり,どんな使い方をしたらいいのか考えたりします。
 1年生も学校の中の探検が終わり,探検の範囲が広くなって
来ました。

創立40周年!

画像1
 運動会で多くの教職員が着ていたユニフォームを,ご覧になっていただきましたか。
 創立40周年の今年,教職員一同,全員一丸となって運動会に臨むために,個々自分に一番似合う色のユニフォームを購入しました。尚,模様は松陽校区の形になっています。
 どう?似合う?

創立40周年記念運動会 8

画像1
画像2
 創立40周年記念運動会の最後をかざるのは,6年生の学年演技「輝(かがやき)〜希望を胸に〜」です。
 会場を感動に包み込む,さすが最高学年!という演技でしたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式・大掃除
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp