京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:85
総数:532974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

「本を読むと 考える力がつく」 7月3日 朝会

画像1画像2
 今日は朝会です。「あじさい読書週間」の最終日。校長先生からは,『本』という字のなりたちや,どうして本を読むことが大切なのかということのお話をしていただきました。子どもたちは「へー」「なるほど」と,校長先生のお話を聞いていました。
 そのあと緩詰先生が,「はきものを そろえよう」という今月の目標のこととみんなで使う物を大切に使おうということをお話されました。
 今日の朝会でのお話を聞いて松陽校の子どもがまた一つ成長してくれることと思います。

「やさしさ宅急便」 7月2日

 上2枚の写真は「あじさい読書週間」の最後の取組「やさしさ宅急便」の様子です。これは高学年の子どもが低学年の子どもに読み聞かせをするものです。初めはお互いに自己紹介などをしました。いよいよ読み聞かせです。高学年の子どもと低学年の子どもがペアになって楽しそうに本を見ています。この日のために高学年の子どもは本を選んで読み聞かせの練習をしていました。低学年の子もとてもうれしそうで,やさしさが届いたようです。お兄さん,お姉さんありがとう。
 下の写真は新しく図書室に入った本です。6月23日の「選書会」でみんなが選んだ本が全て並びました。新しい本との出会いにみんなの心が豊かになると思います。また,図書室に足を運んでね。
画像1
画像2
画像3

科学の楽しさを体験してきました 7月1日4・6年科学センター学習

 6年生は実験学習です。「見えない空気の不思議な力」(物理)「大豆(だいず)の大豆(だいまめ)知識」(生物)「都市鉱山〜石の中からキラキラ鉱物〜」の中から自分がしてみたいコースを一つ選んで学習をしました。
 4年生は「エコロジーセンターでの学習」「展示コーナーでの学習」「プラネタリウムでの学習」をしました。
 学校ではできない学習に子どもたちは目を輝かせながら,心をときめかせながら,それこそ体全体で科学することの面白さを味わうことができました。
 自然の不思議さ,楽しさは案外身近なところにもあるかもしれません。「アサガオのつるはどれも同じ方向に巻いているのかな?」「洗濯した靴下とTシャツでは乾くまでの時間が違うかな?」などしらべられそうなことはあるものです。ふだんから「なぜ?」と思う気持ちを持って科学が大好きな子になってほしいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 フッ化物洗口
3/18 給食終了 食育の日 卒業式リハーサル1・2校時 卒業式準備5・6校時
3/19 卒業証書授与式

松陽だより

本校の研究

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp