京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:105
総数:533082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

夢はやがて,実現する(9月の朝会から)

画像1画像2
 今日は,まず,校長先生が『月がくれたきんか』というポーランドのお話をしてくださいました。みなさんは「夢」をもっていますか。夢はいくつもってもいいんです。まず,夢をもつこと。そしてその夢を実現させるために頑張ること。そこに価値ある生き方が見出されることをこのお話から学ぶことができました。
 校長先生もたくさんの夢をもっておられたようです。どんな夢でしょう。校長室に貼ってあります。また,ご覧になってくださいね。
 
 そのあと,緩詰先生と樹下先生からみんなに頑張ってほしいこと,守ってほしいことなどをお話してもらいました。どの子も話される先生の顔をしっかり見て聞いていました。夏休みが終わったところですが,松陽の子どもはサッと気持ちを切り替えて学校生活を送っています。この調子で前期の締めくくりをしてほしいです。

健康な学校生活のために

画像1
 夏休みが終わり授業を再開して1週間がたちました。子どもたちは,また新たな気持ちで頑張っています。しかし,中には体調を崩している子もいます。
 本校では二計測(身長・体重の計測)のときに保健指導を行っています。今回は風邪やインフルエンザなどの病気を予防するための一番の方法である「手洗い・うがい・せきエチケット」について学びました。残念ながら新型インフルエンザもはやりだしているとのこと。一人ひとりが予防に心がけ広がりを少ないものにしたいものです。
 また,本校では8月31日から9月4日まで,「元気生活調べ」を行っています。日頃の生活を点検することにより,規則正しい生活習慣形成ができることを願っております。ご家庭でもよろしくお願いします。

音楽と防犯防火の夕べ 音楽部出演

画像1
8月21日(金)7時より行われた「音楽と防犯防火の夕べ」に,音楽部が出演しました。途中,雨が降り出し,体育館で演奏し直すというハプニングはありましたが,全4曲最後まで演奏でき,満足気な子どもたちでした。

学校校庭清掃

画像1画像2
8月23日(日)午前9時より,体振主催の学校校庭清掃がありました。多数のPTAや地域の方の参加のもと,校舎・運動場周りの側溝掃除やビオトープ・花壇等の草引きが行われました。暑い中,本当に有難うございました。

ふれあいおやつクッキング:パート2

クッキングの途中には,ケーキや黒ごまプリンを冷やす間に<コツコツとろう!カルシウム>という内容でお話もありました。おやつを食べる中でカルシウムをうまくとっていくととてもよいという内容でした。すべて出来上がり,食べる時には「おいし〜い」「こんなに簡単にできるなんて!」と口々に嬉しい感想を聞くことができました。
画像1
画像2

ふれあいおやつクッキング

画像1
画像2
画像3
今回のチャレンジクッキングはキィジーヌ フルフル クッキングインストラクター 大薮真沙美先生をお迎えして,4品のデザート作りです。親子で楽しくヘルシーおやつを作るために,54名の参加があり,「ふれあいおやつクッキング」が開催されました。1年生〜6年生まではじめてのおやつ作りに胸をドキドキさせながら,エプロン・三角巾をつけて,いざクッキング!!大薮先生が前で作りながら説明をしてくださり,とてもわかりやすく調理をすることができました。本日のメニューは…ヨーグルトチーズケーキ・黒ごまプリン(抹茶ソースがけ)・フレンチトースト・パイナップルスムージーです。

飛行機を見てきたよ 7・22コスモス学級校外学習

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた校外学習。桂駅から阪急電車に乗って南茨木駅へ。そこから大阪モノレールに乗って大阪空港へ行きました。切符を買ったり電車を乗り換えたりといろいろな経験をしました。空港に着いたら手荷物検査の様子も見ました。何より間近に離着陸する飛行の迫力に感動しました。また,部分日食も観察することができました。
 夏休みの初日。思い出に残る一日となりました。

夏休みを前に

画像1画像2画像3
 以前のように1学期終了ではありませんが,今日7月21日は,夏休み前の区切りの日です。各学級ではみんなが楽しく安全に過ごせるように先生がお話をされたり,宿題が渡されたりと前期前半の締めくくりをしました。夏休みは,学校では,学習相談やチャレンジ講座,プール開放と普段できない学習や体験ができます。どんどん参加してください。
 緑のカーテンのアサガオはツルをいっぱい伸ばし,花が咲くのを今か今かと待っています。ミニ農園サツマイモやツルレイシも葉がいっぱいしげり,日に日に成長しています。松陽の子どもたちも8月24日の授業再開の日には一回りも二回りも大きくなって元気に登校してくれることを願っています。

便器も心もピカピカになりました 7・18ふれあいトイレ清掃

画像1画像2画像3
 3連休の初日でしたが,子ども・保護者・地域の方々が大勢参加してくださいました。今年は南校舎と体育館のトイレをきれいにしました(北校舎のトイレは7月22日の夏休み開始とともに改修工事を行います)。ゴシゴシ,ゴシゴシとこすっていくうちに便器も床も壁もそしてみんなの心も全てピカピカになり,気持ちのよい汗をかくことができました。
 参加してくださったみなさん,本当にありがとうございました。

児童朝会 表現タイム(2年)

 7月17日に今年度2回目の児童朝会をしました。初めは園芸ボランティアから,活動の報告と栽培している植物の紹介がありました。続いて代表委員がアンケートの報告です。今年度の学校全体のめあてに関わって,各クラスでとった「言われて嬉しい言葉」と「言われて嫌な言葉」のアンケート結果の報告です。言う方は何気なく使っている言葉でも受け取る方にとってはとても傷つく言葉があるものです。相手のことを大切にする言葉遣いができる松陽校の子どもになってほしいと思います。
 
 表現タイムは2年生の発表です。国語の授業で学習した『スイミー』を群読しました。一人で読むところがあったり,みんなで読むところとがあったりとなかなか難しそうでしたが,練習を積み重ねた成果が出てとてもまとまった発表で聞いているお友達も引き込まれていきました。一人ひとりが作ったペープサートも可愛く,みんなを楽しませてくれました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 クラブ6校時 学校安全日
3/16 フッ化物洗口
3/18 給食終了 食育の日 卒業式リハーサル1・2校時 卒業式準備5・6校時
3/19 卒業証書授与式

松陽だより

本校の研究

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp