京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:70
総数:440607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

5年生 総合「認知症サポーター養成講座2022」

 5年生は、総合的な学習の時間で「京都市沓掛地域包括支援センター」の方にお越しいただき、『認知症サポーター養成講座』を実施していただきました。これまで、車椅子体験や高齢者体験などを実施してきましたが、認知症について考えたことはほとんどありませんでした。高齢者の方々の理解という視点で、新たな学びが多かったようです。

 本日の学習のために、お越しいただきました「沓掛地域包括支援センター」「民生児童委員協議会」「社会福祉協議会」「洛西支所保健福祉センター」の各種団体の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 まちたんけん

画像1画像2
生活科でまちたんけんの学習を進めています。
校区探検の後「なぜ桂坂の公園や緑道はきれいなんだろう」「誰がきれいにしてくれているのだろう」「桂坂の校区についてもっと調べてみたい」という思いをもった子どもたちでした。
そこで今週は,クリーン活動を行っておられる地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき,活動の様子やその思いをお話しいただきました。
これからは,調べてわかったことをまとめていきます。

1年生 いろいろチャレンジ

1年生の学びの様子です。

 算数:色板をつかっていろいろな形づくりにチャレンジ

 生活:秋見つけで見つけたものを使って作品作り

 国語:話し合い活動でみんなの意見をまとめます。

本当にいろいろなことができるようになりました。活動の幅がどんどんと広がっていく1年生です。
画像1
画像2
画像3

3年生 文化芸術体験

画像1画像2
 文化芸術体験の第3回目では、これまでグループで考え、練習してきた「三年とうげ」の劇を演じました。今日のテーマは「伝え合う」ことでした。どう演じれば見ている人に伝わるかな?劇を見ていてすごいと思った気持ちを、演じている人にどう伝えたらいいかな?を考えながら取り組みました。
 練習の成果もあり、どのグループも個性あふれる劇になりました。文化芸術体験を通じて学んだ「伝え合う」ことの楽しさやすばらしさをこれからの学習にも生かしてほしいと思います。

5年生 体育科「ソフトボール」

画像1画像2
 5年生は体育科でソフトボールの学習をしています。
 ティーに置いたボールをバットで打って、1塁に走ります。
 バットの芯にボールを当てるのは、なかなか難しいようです。芯に当たって、ボールが遠くまで飛んだときは、チーム全体が盛り上がります。

4年生 社会見学パート2

画像1画像2
 お弁当は京都市動物園で食べました。その後、今総合的な学習で取り組んでいる「生物多様性」について、動物園での動物の飼育の仕方や動物園の取組を調べていきました。

4年生 社会見学パート1

 社会科「琵琶湖疏水」で学習したインクラインや水路閣を見学に行きました。琵琶湖疏水に関わる先人の苦労や努力の跡を、グループで順番に回りながら確かめていきました。
画像1
画像2

2年生 体育「パスゲーム」

現在取り組んでいるパスゲームも、どんどんレベルが上がってきました。
子どもたちは積極的にボールを取りにいくだけでなく、
「ボールをもらったら、他の人はすぐに走ろう」「名前を呼んでパスを繋いでいこう」
など、自分たちで話し合って作戦を考えていました。
片付けもみんなと協力してできています。

画像1画像2画像3

3年生 文化芸術体験

画像1画像2画像3
2回目の文化芸術体験を行いました。

前半のウォーミングアップでは、「だるまさんの1日」や「ナイフとフォーク」というゲームで、演じることの楽しさを体験しました。

後半はグループに分かれて、「三年とうげ」の担当シーンをどう演じるか考えました。

来週の3回目の文化芸術体験では、考えたシーンの演技を発表します。どんな三年とうげになるか楽しみです。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1画像2画像3
 理科「もののとけ方」の学習で、「ものが水に溶けるのは、限りがあるのだろうか。」という学習問題に取り組みました。水を50mLにそろえたり、5gずつ薬品(食塩やミョウバン)を加えていったり、撹拌棒で丁寧に混ぜて溶かしたりと、実験の仕方に気を付けながら意欲的に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp