京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up36
昨日:41
総数:438356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、夏休みはたのしくすごしていますか?しゅくだいはできるときに、どんどんすすめていきましょうね!
 さて、みなさんが1学期にそだてたピーマンやナスですが、夏休みのあいだにも、たくさんできました!中にはおもしろい形のピーマンもありましたよ。みなさんのミニトマトはどうでしょうか?また2学期にみんなとお話することをたのしみにしています!

画像1
画像2

6年生 古墳の森でのタイムスリップ

 この日は6年生が地域の桂坂古墳の森保存会の方々にお世話になり、大枝山古墳群の見学をしました。
 
 朝からの雨で3クラス中、2クラスしか実施できませんでしたが、(1クラスは後日見学を実施します)実際に石室の中に入ってみることで、1500年以上も前の時代にタイムスリップすることができました。当時の人々はこの地でどのような思いで古墳づくりを進めていたのかな?この巨石はいったいどこからどのようにして運んだのかな?いろいろ新たな「問い」も浮かんできます。
 子どもたちは社会科で学習していることとこの体験がうまく重なりあって、より考えが深まっていくことと思います。

 また、桂坂のまちにこのような史跡が丁寧に整備されて残されていることから、まちの人々の熱意や思いも感じました。保存会の皆様には、貴重な学びにご協力いただきましたことを改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 保健「心の健康」

画像1画像2
 5年生の保健で心と体の健康について学習しました。
 緊張したときには,手に汗をかいたり,ドキドキしたりします。体の調子が悪い時に,気分がモヤモヤしたり,イライラしたりします。
 心と体には,つながりがあることを学習しました。
 また,不安や悩みを抱えたときは,自分に合った適切な対処をしていくことが大切であると学習しました。

5年生 理科「メダカ誕生の瞬間」

画像1
画像2
画像3
 メダカの卵がピクピクと動き始めました。
 卵から尾びれが出て,生命誕生の瞬間です。

2年生 学活【ホットタイム】

 ホットタイムはほっと一息ついて,ゲームをしながらクラスみんなと仲良くなる時間です。じゃんけん質問で友達のことを知ったり,アドジャンホイというゲームで,みんなで気持ちを合わせて数字を合わせたりしました。みんなで数字があったときに「やったー!」と笑顔いっぱいにハイタッチをする姿が見られました。
画像1画像2画像3

5年生 体育「水泳運動」〜命の学習として〜

画像1画像2画像3
 5年生の水泳運動の学習が終わりを迎えようとしています。
 今年は,「命を守る」「命を助ける」といった取組も試みました。
 万が一,自分が溺れたときは,浮いて待つ。人を助けるときは,浮くものを投げたり,岸から物をつかんでもらったりする。人とつながるときは,互いの手首を握る。など,少しでも覚えておいてほしいと思います。

1年生 生活科 なつだ とびだそう

画像1画像2画像3
梅雨も明け、いよいよ夏がやってきました。
1年生は、遊びなどの体験を通して、季節の移り変わりを学んでいます。

今回はマヨネーズなどの容器を使って、みずあそびをしました。
どこまで水を飛ばせるかを競争してみたり、的あてをしたりと、
楽しく活動していた子どもたち。

そんな中でも、
「つちにみずをかけると、どろになる!」
「どうして、みずがとおくにとぶんだろう。」
と、科学的な視点でいろいろなことに気づく様子も見られました。

一歩一歩、学びを深めている1年生です。

1年生 プールでみずあそび

画像1画像2画像3
 1年生は6月中旬に水慣れから、プールでの学習を始めています。サインの確認、水に顔をつけること、潜り方やいろいろな浮き方など、一つひとつゆっくりと学びを進めています。楽しく水に触れながら身に着けていけるようにしたいと思います。
 暑い日の日差しにも負けない笑顔が輝く時間になりました。

2年生 生活発表!

生活科「小さな友だち」で育てたり,観察をしたりした生き物について,分かったことをまとめて,1年生に発表しました。
グループごとにクイズを出したり,実際にエサを与えたり,1年生が楽しんでもらえる工夫をしていました。
発表後は「緊張したけど楽しかった!」「1年生がすごいと言ってくれて嬉しかった!」「次は全校に教えたい!」と笑顔いっぱいに話していました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp