京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:37
総数:438359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

5年生 図画工作科「立ち上がれワイヤーアート」

画像1画像2画像3
 5年生の図画工作科では,立ち上がれワイヤーアートの学習に入りました。
 ラジオペンチをうまく使って,いろいろな太さの針金をねじったり,巻き付けたり,つなげたりするなど,活動を楽しんでいます。今後,たくさんの針金がどのような作品になっていくのか楽しみです。

4年生 理科「とじこめた空気と水」

画像1画像2
 理科の学習で,押し棒を使ってとじこめた空気や水を押したときの様子を観察しました。今回は空気と水を両方とじこめたときにどうなるかを実験しました。自分や友達の予想と比べながら,学習を深めていました。

4年生 図画工作「木々を見つめて」

 図画工作の学習で,自然豊かな桂坂小学校にある「木」をテーマに絵を描いています。幹の表面や葉の様子を確かめながら,ていねいに色をぬり重ねています。
画像1画像2

5年生 社会科「わたしたちの生活と食料生産」

画像1画像2画像3
 5年生の社会科では,スーパーのチラシを持ち寄って,いろいろな生産物がどこで作られていたのかを調べました。生産物の分布を調べることによって,日本の国土における自然条件との関係を考えていきます。

5年生 理科「メダカの卵と孵化」

画像1
画像2
画像3
 5年生は一人1個のメダカの卵を観察していました。
 土・日曜日の間に孵化した卵もたくさんあったようで,新たな命の誕生に興奮している子どもたちもいました。小さな命を大切に育ててほしいと思います。

4年生 社会見学その2

画像1
画像2
画像3
午後からは,鳥羽水環境保全センターへ見学に行きました。使った水がどのようにきれいになっていくのかを見学しました。目と鼻もしっかりと使って,水がどんどんきれいになっていく様子を観察しました。
水道水に届く水,そして使った水のゆくえを1日でしっかりと確かめることができました。

4年生 社会見学その1

画像1
画像2
画像3
社会見学で新山科浄水場へ見学に行きました。浄水場を実際に見学したり,質問をしたりしながら,社会で学習したことを深めていきました。

5年生 体育「水泳運動」〜水に浮いて,救助を待て〜

画像1画像2画像3
 5年生の水泳学習では,泳法の前に「浮く」活動をしっかりと取り入れています。
 水の事故に遭わないことが重要ですが,万が一に備えて「背浮き」の大切さも考えました。今回はビート板を浮遊物として活用しましたが,実際の場合は何が使えるでしょうか。

選書会〜たくさんの本の中から…〜

画像1画像2画像3
 選書会でたくさんの本の中から,1冊を選びました。
 どの本も興味をそそるものばかりで,1冊しか選べないことや時間が限られていることに子どもたちも非常に悩んでいる様子が見られました。
 選ばれた本が,学校図書館に入ってくることを楽しみにしています。

5年生 体育科「水泳運動」

画像1画像2
 水泳の学習が始まっています。
 水泳の学習は「命の学習」として,真剣に取り組んでいきます。
 みんなが,クロールや平泳ぎの泳法で少しでも長い距離を泳いだり,背浮きで長い時間浮いたりできるようにしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp