京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:87
総数:440356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

町別集会

画像1
 各グループで安全な登下校ができるように,話し合いを進めました。

 時間のこと,歩き方,地域や保護者の方とのかかわりなど,いろいろな視点で話し合いました。

 地域委員の方にもご来校いただき,話し合いの様子を見て,ご意見もいただくことができました。ありがとうございました。

 次の日より新たな班長,リーダーのもとの登校です。

画像2

6年生 次の桂坂キッズへ・・・

画像1
画像2
画像3
 卒業がもうすぐそばまで近づく中,今週は芝桜を植えるために土を掘り起こしました。場所はスタンド近くにある桜の木の周りです。固まった土を掘り起こすのは一苦労で,子どもたちは額に汗をにじませながら作業を手伝ってくれました。「こっちに土を送って!」「ここ,掘り返しておくな!」と声を掛け合う子どもたち。今後は耕した土に腐葉土をまき,苗植えに備えます。芝桜は卒業対策委員の方にご用意していただきました。ありがとうございました。

6年生 異文化にふれる〜世界の中の日本〜

 社会科で「世界の中の日本」の単元の学びを進めています。この日は中国籍の金さんをお招きして,お隣の国「中国」のお話を聞きました。

 歴史の学習で学んできた中国とのかかわりだけでなく,子どもたちの中国のイメージから,現在の中国の話題を伝えたり,中国の小学生の好きな遊びを中国語で紹介したりしていただきました。

 「新しい文化に出会ったときに,理解しようとする気持ちを持ってほしい。」
 「言語は,文化を背景として成り立っているので,たくさんの言語についても学ぶとおもしろいです。」
 「異文化に出会い,自分の生き方に活かすことができるように」

 今回,中国の文化の出会いを通して,これからさらにたくさんの文化に出会い,何かを感じ,さらに考えを深めてほしいという願いが伝わってくる授業でした。
画像1
画像2

はじめてのそろばん!

みんなわくわく、どきどき。

そろばんにはじめてふれる子どもたち。

そろばんの数の読み方を知り,100までを自分でいれます。

ぱちぱちぱち。

そろばんの良い音が教室に響きます。

そろばん教室に通っている友達もいて,教え合いながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 代表委員
3/22 給食終了

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp