京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:87
総数:440319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

6年生 理科室で観察

画像1画像2画像3
 理科では,いま「植物の成長と水の関わり」の学習を進めています。今週からは理科室での学習も再開しました。3密の重なる環境を避け,手洗いなどの対策を徹底しながら,体験的な学習を少しでも多くできるようにしたいと考えています。
 今回の授業では,朝に色水を与えて置いておいたホウセンカに色が付いているのに驚き,興味津々な様子で切られた葉や茎を観察していた子どもたちの姿が多く見られました。

2年 生活 ぐんぐんそだて

画像1
久々の梅雨の晴れ間。

子どもたちとトマトの観察に行くことができました。

雨の間もトマトは育っていて

花や実が増えていることに子どもたちは気付き,

よろこんで記録していました。

5年生 自分たちのことを自分たちで

自分たちの学級目標を

自分たちの言葉で

自分たちで練り上げて

つくります。
画像1画像2

1年生 切ってみたら… できた!

画像1画像2
ハサミの使い方を学びました。

チョッキン チョッキン

いろいろなものが作れるんだね。

何ができるか。びっくり。お楽しみ。

がっこうたんけん

画像1画像2
 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,がっこうたんけんをしました。

前回のたんけんでは,みんなで並んでどこにどのお部屋があるかを見ただけでした。ふり返りでの「中に入ってどんなものがあるのかみてみたい!!」という子どもたちの声にこたえて…。

 9つの特別教室のたんけんをしました。理科室の人体模型にびっくりしたり。音楽室にはってあるたくさんの音楽家の肖像画に見入ったり。
 
 校長室や事務室では校長先生や事務職員の浦崎さんに質問に答えてもらったり。理科支援員の下村先生に理科室の実験道具の紹介をしていただいたり。

 とても楽しく活動することができました。

3年生 初めて筆と墨を使ったよ

画像1画像2
3年生になって始まった「書写」の学習。

今週から,ついに筆と墨を使って文字を書きました。

これからの学習では墨汁を使っていきますが,今日は初めての学習ということで墨を摺る経験もしました。

「筆を使う時は立てる」というポイントを教えてもらった子どもたちは,半紙の上に初めて書いた自分の作品を見てとっても嬉しそうでした。

次はどんな文字が書けるのかな。楽しみですね。

6年生 学習風景

画像1画像2画像3
全員登校が始まり,1週間が経ちました。例年とは学習の進め方が少し異なりますが子どもたちは工夫をしながら,自分の考えを交流しています。

3年生 理科「植物の育ち方」

ダイズやヒマワリなど,自分たちが観察したい植物を決めて観察していました。
先週には,植物の種を観察していたため,種から大きく成長した植物を見て,驚いている姿がたくさん見られました。
画像1

1年生 自分たちで下校します!

画像1画像2
1年生の集団下校期間が終了し,この日から自分たちだけで下校しました。

先生のお話をよく聞いて,校門を出る1年生。

ちょっぴり緊張ぎみでした。

が,横断歩道では,右左右! ピッと手を挙げて!

しっかりとしていて,安心できる姿でした。

新たな様式に

画像1画像2
学校生活のさまざまな場面で

新しい様式に意識的に取り組んでいます。


距離をとって 密にならないように

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 本とお話しの会5年 代表委員
1/21 薬物乱用防止教室 6年 内科検診
1/22 SC
クラブ活動・部活動
1/20 陸上部 バドミントン部 科学部
1/22 ソフトボール部 バレーボール部 手芸部

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp