京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:87
総数:440319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

5年生 角とその大きさ(復習)

 今日は,算数の復習です。解き方を忘れていないか確かめてみましょう。
 下の図は,1組の三角じょうぎを使って,いろいろな角をつくったものです。㋐,㋑の角の大きさは何度ですか。式と答えを書きましょう。
画像1画像2

5年生のみなさんへ 「栄養ってなに?」

画像1画像2画像3
 みなさんお元気ですか。先生たちは,早くみなさんに会いたいです。
 来週から学校再開に向けて,もう一度食事の栄養について考えていきましょう。
 
 栄養には3つのグループがあります。
 まず,黄色の食品では,ごはんやパンで炭水化物や脂質がとれます。(体をつくる食材です。)
 次に,赤色の食品では,魚や肉や卵などでタンパク質がとれます。(熱や力のもとになる食材です。)
 最後に,緑色の食品では,ホウレンソウやトマトやしいたけなどでビタミンAやビタミンCがとれます。(体の調子をととのえる食材です。)
 これらすべてをバランスよく食べることで,体の働きがしっかり整って免疫力も上がります。
 
 ぜひみなさんも,日ごろから食べている物に注目して生活をしてください。

2年生 学習相談日

画像1画像2画像3
4月にみんなが学校に来たときには

つどいのひろばの大きな木には

まだ葉(は)がほとんどなかったようにおもいます。

それが今では,しゃしんのようになりました。

この木の名前はみなさんしっていますか??

今日は2年1くみの学しゅうそうだん日でした。

みんなで「ケンパ」をしたり,

少しからだをうごかしたりしました。

今のよていでは6月から学校がはじまりそうですね。

5月26日(火)のお昼ごろに,6月からのよていひょうを

ポストにいれにいきます。またかくにんを

よろしくおねがいします。

4年生 1人10万円というけれど…

 5月18日(1組)・20日(2組)・22日(3組)と各クラスの学習相談日でした。どのクラスも半分以上の人が学校に来て,課題の確認をしたり,外遊びで体を動かしたりしました。
 来週も学習相談日はあります。希望する人だけですが,またお家の人と相談してください。

 さて,算数の課題で「1億を超える数」があります。最近は,国民1人に10万円を支給するという「特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)」のニュースがよくあります。
 ちょっと考えてみてください。日本の人口は,約1億2600万人です。1人10万円を支給すると,全部で何円いるのでしょうか??
 わたしたちの知らないところで,とても大きなお金が動いていることが考えられますね。
画像1

5年生のみなさんへ 国語科 漢字たしざん(解答)

 いよいよ来週学校再開ですね。来週が待ち遠しいです。楽しい学校生活にしていきましょう。そのためにも,規則正しい生活や自学自習を行い学校再開に備えましょう。
 今日は,先週の問題の解答をのせます。みなさんは,できましたか。
画像1

3年生 「2年生のふく習」の答え

今日は,3年3組の学習相談日でした。
それぞれの教室に分かれて持ってきたかだいにいっしょうけんめい取り組んでいました。
分からないところがあればしつもんをして,自分で学習が進められるようにしていました。
学習の後は運動場でドッジボールをして,たくさん体を動かして楽しそうなようすを見ることができました。


さて,前回の算数のふくしゅう問だいの答えです。
正かいできたかな? 
画像1

2年生 学習相談

画像1画像2画像3
 こんしゅうは,月よう日に1くみ,水よう日に2くみ,金よう日に3・4くみの学しゅうそうだんをおこないました。
もってきた学しゅうかだいにとりくんだり,うんどうじょうでうんどうをしたりしました。
 元気なすがたを見ることができて,あんしんしました。
先生たちは,早く学校でみんなでそろって学しゅうしたりあそんだりしたいな,とおもっています。
 学校にきた人も,おうちですごしている人も,ひきつづき手あらいうがいをしっかりして元気にすごしてくださいね。

 さて,きのうの「とけいのもんだい」はみなさんわかりましたか。
こたえは,

だい1もん 3ぷん
だい2もん 1じかん10ぷん

でした。
 学校でもおうちでも,とけいをよく見てじかんに気をつけてすごすと,まい日がさらにじゅうじつしてたのしくなりますよ。

5年 国語科 漢字たしざん

 みなさん,お元気ですか。もうすぐ学校再開ですね。早くみなさんにあいたいです。
 さて,今日も頭の体操をして考えましょう。
 
 下の例のように漢字でたしざんをしてみましょう。新しい漢字ができます。

画像1

4年生 桂坂小学校にもありました!

 「わたしたちの京都(下)(P23)」に,焼却炉(しょうきゃくろ)の写真がありました。
 桂坂小学校にも,体育館のうらにひっそりとありました!!でも,ずいぶん,長い間使われていない様子が見てとれます。いつから,使われていないんでしょう。
 みなさんのお家の方が,子どもの頃は使われていたのかな?
画像1画像2

2年生 とけいのもんだい

画像1画像2画像3
だい1もん
ひるやすみがおわってから,みんながてあらい・うがいを
おえてすわるまでながいはりはいくつうごきますか?
(なんふんかかりましたか?)

だい2もん
ひるやすみがおわってから,学どうにいく人が学校を出るまで
なんじかんなんふんありますか?
(70ぷんともかんがえられます)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 本とお話しの会5年 代表委員
1/21 薬物乱用防止教室 6年 内科検診
1/22 SC
クラブ活動・部活動
1/20 陸上部 バドミントン部 科学部
1/22 ソフトボール部 バレーボール部 手芸部

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp