京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:70
総数:440654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

4年生 今の季節は,春?夏?

 前回の理科の課題に,桜の問題がありました。
 春の桜と言えば,満開というイメージがあります。しかし,実際はどうでしょうか。
 春と言っても,春の期間は,結構長いです。
 理科の教科書によると,「季節と生き物(1)春の始まり」と「季節と生き物(2)春」の二つの学習があります。写真などをじっくりと見比べてみると,春の間だけでも,大きな変化が見られそうです。
画像1画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2画像3
 おはようございます。

きょうはがっこうたんけんの3かいめに ちょうせんしましょう。

うえの 3まいのしゃしんは どこでしょう。

ひんと1 ぐらんどぴあのが あります。

ひんと2 たいいくのじかんに がくしゅうするところです。

ひんと3 とびばこや まっとが たくさんあります。

 さて ここは どこでしょう。


天気の変化

画像1画像2画像3
 みなさんは,晴れとくもりの決め方を知っていますか。教科書に載っている「雲の観察のしかた」を読んでみましょう。
 

 問題です。
 上の写真は,桂坂小学校の天気・雲の様子です。左から午前9時と午後12時と午後2時の天気です。この3枚を見て今日の天気は,なんだかわかりましたか。
 



 天気は,「晴れ」です。今日はお昼ごろに雲が多くなりましたが,お昼過ぎから雲が少なくなってきましたね。

 みなさんも雲の観察して明日天気を予想してみましょう。

 天気や雲の観察をする時のポイント
 1.午前の天気や雲のようす(量や形,動き)を調べましょう。
 2.午後も同じ場所で天気や雲のようすを調べましょう。
 3.同じように4,5日間観察しましょう。

 明日配布する封筒に観察カードを入れています。観察カードに記入をして,天気博士になりましょう。

※直接太陽を見ると目をいためるので見ないようにしましょう。タブレットなどを使う時も,太陽を見ないようにしましょう。

3年生のみなさんへ

みなさん元気にすごしていますか?

最近あつい日がふえてきましたね。
たまにさむくなることもあるので,しっかり体の調子を整えられるように,「早ね・早起き・朝ごはん」を大切にしましょう!

みなさんが元気に登校してくることを,先生たちはとても楽しみにしています。


さて!先週の問題の答えの発表です!
しゃしんの植物が何かわかりましたか?

せいかいは……



エダマメでした!!
今,エダマメはこんな感じにそだってきています。
先週のしゃしんとくらべて,同じところとちがうところを見つけてみてくださいね!
画像1

5年生 算数 復習

画像1
 最近は,気温が高く暑くなってきましたね。換気や水分補給などで体温調節をしながら健康的に過ごしましょう。また,適度な運動をすることで脳が活性化されるので進んで取り組みましょう。
 さて,昨日に続き今回は「垂直・平行と四角形」の復習をしましょう。
 上の四角形の名前をかきましょう。また,そのわけをかきましょう。




(解答)

 あ:平行四辺形…向かい合う2組の辺がどちらも平行になっているから
 い:台形…向かいあう1組の辺が平行になっているから
 う:ひし形…辺の長さがすべて等しいから

1ねんせいのみなさんへ

画像1
 おはようございます。

 にゅうがくしきのひに みなさんをおいわいして きれいにさきほこっていた さくらのき。 
いまはもうすっかり みどりのはっぱばかりの 「はざくら」になってしまいました。
 
 はやく みなさんといっしょに おべんきょうをしたり,ひろいうんどうじょうで あそんだりしたいなあと おもいながら,つどいのひろばにでて おそらをみあげると,まっさおで たいようが きらきらかがやいています。

 さて,うえのしゃしんは なんのしゃしんでしょう。
そうです。「ひらがなのおけいこ」できをつける「4つのへや」です。

 それぞれのへやのなかの どのあたりから かいているのかが わかると,ひらがながおてほんと そっくりにかけるようになりますよ。

 まいにちの ひらがなぷりんとのれんしゅうのときに きをつけてみてくださいね。
 
 あいことばは「かっこいいしせい ただしいえんぴつのもちかた そして 4つのへやにきをつけて」ですね。

3年生のみなさんへ

画像1
みなさん 元気に過ごしていますか。

休校中のかだいにもがんばって とりくんでいるでしょうか。

早くみんなに会いたいなぁと先生たちも話しています。

さて,みんなが楽しみにしていた理科の学習。お家のまわりの動物と植物を調べてくれていると思います。みんなが見つけたものを教えてもらえるのが今から楽しみです。

学校では先生たちが「たねまき」をしました。

さっそく「芽」が出た植物が!!

何か,分かるかな? 答えは木曜日のおたのしみです。

6年生! コモ エスタ?

ここ数日,少し暑く感じるような日も増えてきましたね。¿Cómo está?(コモ エスタ?=スペイン語で「元気ですか?」という意味です。)
先生たちは,皆さんと学校生活を再開できる日を待ち遠しく思いながら,元気に過ごしています。ちょっと運動不足になってきているので,人の少ないところをジョギングしたり,筋トレ動画を見て家で取り組んだりしています。「筋肉は裏切らない!」だそうですよ!

課題のプリントや漢字の学習は進んでいますか。5月のはじめに配ったプリントから,6年生で学ぶ内容の予習に取り組んでもらっています。教科書などを見ながら進めてくださいね。「もう終わったよ!」という人も,さらに予習を進めてください。例えば……

★国語科★
・教科書の音読をする。
・ことばの意味を,国語辞典を使って調べておく。

★理科★
新型コロナウイルスは人間の肺の病気を引き起こします。肺の病気になると,体にどんな問題が起きるのでしょう。人間の体のはたらきについて,考えたりくわしく調べたりしてみるのはどうでしょうか。

★社会科★
歴史の教科書を読み,書かれている人物や文化についてさらに深く調べてみると,面白い発見があるかも。教科書にのっていないことをたくさん見つけて,「この人物のことなら僕にまかせろ!」「この時代の話はわたしに聞いて!」と言えるような歴史博士を目指してみましょう。

他にも,自分の気になったこと,疑問に思ったことをたくさん調べておけば,必ず自分の力になりますよ!

最後に,先生たちからの挑戦状その1,頭の体操です。さて,何と書いてあるでしょう?

画像1

5年生 面積の復習

画像1
 みなさんお元気ですか。学習は進んでいますか。今日はみなさんで算数(面積)の復習をしましょう。
 上の図形の面積を工夫して問題を解きましょう。ひとつの問題でも,工夫した求め方ができます。自分なりに工夫して,学習を進めてみましょう。この学習は,5年生の「体積」でいかせるのでがんばってやってみましょう。
 これからも問題を作ってホームページに掲載する予定です。その時は今回のように取り組んでみましょう。
 

答えは90㎠です。
画像2

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん おはようございます。

 5がつにはいってまいにちあついひがつづいています。てんきよほうでは30どをこえるひもあるようですね。
 おうちのなかですごすことがおおいとおもいますが,すいぶんをしっかりとってげんきにすごしてくださいね。

 さてこのあいだのがっこうたんけんのこたえです。せいかいは…うんどうじょう。

みなさんがいないと,うんどうじょうもさびしそうにみえます。がっこうがはじまったらみんなでうんどうじょうをげんきいっぱいはしりまわってあそびましょうね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 出前授業 3年
12/1 朝会 委員会 視力検査 1年
12/2 人権に関わる授業参観・学級懇談会(4・5・6年・やまゆり) 視力検査 2年
12/3 耳鼻科検診
12/4 SC 人権に関わる授業参観・学級懇談会(1・2・3年) 視力検査 3年
クラブ活動・部活動
11/30 ソフトテニス部 タグラグビー部 バスケットボール部 囲碁部

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp