京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:70
総数:440674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

5年生のみなさんへ 国語科 漢字たしざん(解答)

 いよいよ来週学校再開ですね。来週が待ち遠しいです。楽しい学校生活にしていきましょう。そのためにも,規則正しい生活や自学自習を行い学校再開に備えましょう。
 今日は,先週の問題の解答をのせます。みなさんは,できましたか。
画像1

3年生 「2年生のふく習」の答え

今日は,3年3組の学習相談日でした。
それぞれの教室に分かれて持ってきたかだいにいっしょうけんめい取り組んでいました。
分からないところがあればしつもんをして,自分で学習が進められるようにしていました。
学習の後は運動場でドッジボールをして,たくさん体を動かして楽しそうなようすを見ることができました。


さて,前回の算数のふくしゅう問だいの答えです。
正かいできたかな? 
画像1

2年生 学習相談

画像1画像2画像3
 こんしゅうは,月よう日に1くみ,水よう日に2くみ,金よう日に3・4くみの学しゅうそうだんをおこないました。
もってきた学しゅうかだいにとりくんだり,うんどうじょうでうんどうをしたりしました。
 元気なすがたを見ることができて,あんしんしました。
先生たちは,早く学校でみんなでそろって学しゅうしたりあそんだりしたいな,とおもっています。
 学校にきた人も,おうちですごしている人も,ひきつづき手あらいうがいをしっかりして元気にすごしてくださいね。

 さて,きのうの「とけいのもんだい」はみなさんわかりましたか。
こたえは,

だい1もん 3ぷん
だい2もん 1じかん10ぷん

でした。
 学校でもおうちでも,とけいをよく見てじかんに気をつけてすごすと,まい日がさらにじゅうじつしてたのしくなりますよ。

5年 国語科 漢字たしざん

 みなさん,お元気ですか。もうすぐ学校再開ですね。早くみなさんにあいたいです。
 さて,今日も頭の体操をして考えましょう。
 
 下の例のように漢字でたしざんをしてみましょう。新しい漢字ができます。

画像1

4年生 桂坂小学校にもありました!

 「わたしたちの京都(下)(P23)」に,焼却炉(しょうきゃくろ)の写真がありました。
 桂坂小学校にも,体育館のうらにひっそりとありました!!でも,ずいぶん,長い間使われていない様子が見てとれます。いつから,使われていないんでしょう。
 みなさんのお家の方が,子どもの頃は使われていたのかな?
画像1画像2

2年生 とけいのもんだい

画像1画像2画像3
だい1もん
ひるやすみがおわってから,みんながてあらい・うがいを
おえてすわるまでながいはりはいくつうごきますか?
(なんふんかかりましたか?)

だい2もん
ひるやすみがおわってから,学どうにいく人が学校を出るまで
なんじかんなんふんありますか?
(70ぷんともかんがえられます)

5年 社会科 世界の中の国土(解答)

 昨日の問題解けましたか。
 みなさんで確認をしましょう。
 
 西のはし 与那国島(沖縄県)です。台湾に最も近い位置にある沖縄県の島です。

 北のはし 択捉島(北海道)です。本州,北海道,九州,四国に次ぐ大きさの島です。

 東のはし 南鳥島(東京都)です。さんごしょうの島で,地震や気象の観測をしています。

 南のはし 沖ノ鳥島(東京都)です。島の大部分が海にしずんでしまうときもあります。そのため,まわりをコンクリートで囲み,しずまないようにしています。

 休校明けから「世界の中の国土」の学習をしていきます。どの島も大切なので理解しておきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生のふく習 算数


今日は3年2組の学習相談会でした。

2組のお友だちは,持ってきた課題に集中して取り組んだ後,外で体を動かす活動をしました。


お家でそれぞれの学習に取り組んでいるみなさんにちょうせんです。

2年生のふくしゅう。学習したことを思い出しながらといてみてください。


画像1

6年生へ

6年生の皆さん
さぁ!やってまいりました。頭の体操の第2弾です!
今回はひらがなを使った問題です。1〜5に文字を当てはめてみましょう。順番につなげるとある言葉ができあがります。

これから問題もだんだん難しくしていきますよ。次回もお楽しみに!!

画像1

5年 社会科 世界の中の国土(予習)

 今日は,社会科の学習です。東・西・南・北のはしの島の名前を答えましょう。

 *一番下の写真は2枚とも同じ島です。

 答えは,後日掲載します。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 出前授業 3年
12/1 朝会 委員会 視力検査 1年
12/2 人権に関わる授業参観・学級懇談会(4・5・6年・やまゆり) 視力検査 2年
12/3 耳鼻科検診
12/4 SC 人権に関わる授業参観・学級懇談会(1・2・3年) 視力検査 3年
クラブ活動・部活動
11/30 ソフトテニス部 タグラグビー部 バスケットボール部 囲碁部

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp