京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:67
総数:440385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

4年生 あなたはどう読み取りますか?

 4月には「白いぼうし」の音読課題がありました。
 この物語は,「これは,レモンのにおいですか。」というお客のしんしの言葉で始まります。この一言からも,タクシーの中の様子が少し想像できます。あなたは,この物語の初めの場面で,タクシーの中の「しんし」と「夏みかん」の位置関係をどのように読み取りますか?
 お客のしんしは,夏みかんをレモンとかん違いしていることから…。左図のようになるでしょうか??
 
 直接,答えが書かれているわけではありませんが,人それぞれの読み方や考え方を楽しんでみましょう。
画像1画像2

1ねんせいのみなさんへ

 おはようございます。

 きのうのがっこうたんけんの こたえはわかりましたか。

 そうです。せいかいは たいいくかん。

 にゅうがくしきをしたところなので かんたんだと おもったひとも おおかったかもしれませんね。

 がっこうがはじまったら このひろいたいいくかんで たいいくのがくしゅうをするのを たのしみにしていてくださいね。
画像1

5年 天気の変化

画像1画像2
 今日もあたたかく気持ちの良い日ですね。昨日の雲の様子は観察できましたか。

 今日は,「曇り」ですね。「晴れ」や「曇り」の決め方についての写真を掲載しましたので,課題をする時に使って観察してみてください。観察の時に,雲の種類も分かったらすばらしいです。
※写真は見にくいかもしれませんが,あまり画面に近づかないように気を付けましょう。

 みなさん,天気博士を目指して課題に取り組みましょう。

4年生 今の季節は,春?夏?

 前回の理科の課題に,桜の問題がありました。
 春の桜と言えば,満開というイメージがあります。しかし,実際はどうでしょうか。
 春と言っても,春の期間は,結構長いです。
 理科の教科書によると,「季節と生き物(1)春の始まり」と「季節と生き物(2)春」の二つの学習があります。写真などをじっくりと見比べてみると,春の間だけでも,大きな変化が見られそうです。
画像1画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2画像3
 おはようございます。

きょうはがっこうたんけんの3かいめに ちょうせんしましょう。

うえの 3まいのしゃしんは どこでしょう。

ひんと1 ぐらんどぴあのが あります。

ひんと2 たいいくのじかんに がくしゅうするところです。

ひんと3 とびばこや まっとが たくさんあります。

 さて ここは どこでしょう。


天気の変化

画像1画像2画像3
 みなさんは,晴れとくもりの決め方を知っていますか。教科書に載っている「雲の観察のしかた」を読んでみましょう。
 

 問題です。
 上の写真は,桂坂小学校の天気・雲の様子です。左から午前9時と午後12時と午後2時の天気です。この3枚を見て今日の天気は,なんだかわかりましたか。
 



 天気は,「晴れ」です。今日はお昼ごろに雲が多くなりましたが,お昼過ぎから雲が少なくなってきましたね。

 みなさんも雲の観察して明日天気を予想してみましょう。

 天気や雲の観察をする時のポイント
 1.午前の天気や雲のようす(量や形,動き)を調べましょう。
 2.午後も同じ場所で天気や雲のようすを調べましょう。
 3.同じように4,5日間観察しましょう。

 明日配布する封筒に観察カードを入れています。観察カードに記入をして,天気博士になりましょう。

※直接太陽を見ると目をいためるので見ないようにしましょう。タブレットなどを使う時も,太陽を見ないようにしましょう。

3年生のみなさんへ

みなさん元気にすごしていますか?

最近あつい日がふえてきましたね。
たまにさむくなることもあるので,しっかり体の調子を整えられるように,「早ね・早起き・朝ごはん」を大切にしましょう!

みなさんが元気に登校してくることを,先生たちはとても楽しみにしています。


さて!先週の問題の答えの発表です!
しゃしんの植物が何かわかりましたか?

せいかいは……



エダマメでした!!
今,エダマメはこんな感じにそだってきています。
先週のしゃしんとくらべて,同じところとちがうところを見つけてみてくださいね!
画像1

5年生 算数 復習

画像1
 最近は,気温が高く暑くなってきましたね。換気や水分補給などで体温調節をしながら健康的に過ごしましょう。また,適度な運動をすることで脳が活性化されるので進んで取り組みましょう。
 さて,昨日に続き今回は「垂直・平行と四角形」の復習をしましょう。
 上の四角形の名前をかきましょう。また,そのわけをかきましょう。




(解答)

 あ:平行四辺形…向かい合う2組の辺がどちらも平行になっているから
 い:台形…向かいあう1組の辺が平行になっているから
 う:ひし形…辺の長さがすべて等しいから

1ねんせいのみなさんへ

画像1
 おはようございます。

 にゅうがくしきのひに みなさんをおいわいして きれいにさきほこっていた さくらのき。 
いまはもうすっかり みどりのはっぱばかりの 「はざくら」になってしまいました。
 
 はやく みなさんといっしょに おべんきょうをしたり,ひろいうんどうじょうで あそんだりしたいなあと おもいながら,つどいのひろばにでて おそらをみあげると,まっさおで たいようが きらきらかがやいています。

 さて,うえのしゃしんは なんのしゃしんでしょう。
そうです。「ひらがなのおけいこ」できをつける「4つのへや」です。

 それぞれのへやのなかの どのあたりから かいているのかが わかると,ひらがながおてほんと そっくりにかけるようになりますよ。

 まいにちの ひらがなぷりんとのれんしゅうのときに きをつけてみてくださいね。
 
 あいことばは「かっこいいしせい ただしいえんぴつのもちかた そして 4つのへやにきをつけて」ですね。

3年生のみなさんへ

画像1
みなさん 元気に過ごしていますか。

休校中のかだいにもがんばって とりくんでいるでしょうか。

早くみんなに会いたいなぁと先生たちも話しています。

さて,みんなが楽しみにしていた理科の学習。お家のまわりの動物と植物を調べてくれていると思います。みんなが見つけたものを教えてもらえるのが今から楽しみです。

学校では先生たちが「たねまき」をしました。

さっそく「芽」が出た植物が!!

何か,分かるかな? 答えは木曜日のおたのしみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp