京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:76
総数:289664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★音羽川体力向上計画★

全学年で体育から始めた「なわとび」。
どんどん上達してきています。

「サイドクロス」「ハヤブサ」など
低学年でもハイレベルな技に挑戦している子が増えてきました。

ジャンピングボードも大人気。
雨の合間に汗びっしょりで跳んでいます♪
画像1

おいしい給食!

画像1
画像2
7月3日の給食
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

☆七夕の行事献立です。天の川に見立てたそうめんに,おくらの星を入れました。

☆かぼちゃの煮つけは,かぼちゃを切ったあと,調味液と一緒にスチコンで蒸して作りました。よく蒸しても形は崩れず,やわらかく仕上がりました。かぼちゃのやさしい甘さを味わって食べました。

★音羽川体力向上計画★

休み時間にクラスごとに行っているサーキットトレーニング。
スポーツテストを意識してすこしメニューをかえました。
新しく作ったのは「立ち幅跳び」コーナーと「ミニハードル」コーナー,そして「ロープバトンスロー」コーナー。
子ども達には新しいコーナーも大人気。
どんどん体力向上している気がしてなりません。
画像1
画像2
画像3

★音羽川体力向上計画★

画像1
休み時間,なわとびをがんばっている子が増えています。
運動場を「かけあし跳び」で走り回ったり,「2重跳び」や「ハヤブサ」などハイレベルな技に挑戦していたり。
「なわとび」をがんばれば瞬発力も持久力も心肺機能も鍛えられます。
みんなの「体力」はどんどん向上しているはずです!!
画像2

おいしい給食!

画像1
画像2
6月22日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・切干大根の煮つけ
・赤だし

☆鶏肉のてり焼きは,スチームコンベクションオーブンで焼きました。スチームと熱風でふっくらと焼いたあと,焼き目をつけました。香ばしい焼き目と,てりやきの味付けが子どもたちにも好評でした。

☆赤だしは,八丁みそと信州みそを合わせて使っています。食べ慣れない子もいるようで,「いつもと色が違うなあ」と興味を持っていました。

おいしい給食!

画像1
画像2
画像3
6月19日の給食
・ごはん
・牛乳
・おからさば丼(具)
・トマトだご汁

☆おからさば丼は,教室で具をごはんの上にのせてどんぶりにして食べます。調理員さんがよくほぐしてくれたので,ふわふわとした食感でごはんにもよく合いました。

☆トマトだご汁は,給食室でつくったトマトのだんごが入っています。スプーンで一つずつすくって釜に入れていきました。さっぱりとした味とかわいらしい見た目で,子どもたちも「おだんごだー!」とよろこんでいました。

おいしい給食!

画像1
6月17日の給食
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

☆給食が始まって,1週間が経ちました。子どもたちも新しいクラスでの給食に少しずつ慣れてきたようです。

☆さけの塩こうじ焼きは,さけを30分ぐらい塩こうじに漬けてから,スチームコンベクションオーブンで焼きました。やさしい塩味と,ふっくらとした身がおいしい献立です。見本を見た給食当番の子どもたちも「これおいしいやつや!」とよろこんでいました。

★音羽川体力向上計画★

密集,接触を防ぐため,休み時間は学年を限定して運動場で遊ぶようにしています。そこで,運動場で遊べない休み時間にも運動の機会を作るため,クラスごとに体育館でのサーキットトレーニングができる日をつくりました。
子ども達は汗びっしょりになるほどがんばっています。
画像1
画像2
画像3

★体力向上計画★

画像1
ながかった臨時休校で体力が落ちている子も多いようです。
そこで今年度は子どもたちの体力を向上させようといくつかの計画を立てています。

まずは1〜6年すべての体育の学習を「なわとび」から始めました。
・接触が避けられる
・運動量が十分確保できる
・休み時間もできる
・それぞれに合った目標がたてられる
などがその理由です。

もういつもなら水泳が始まる時期です。
十分に熱中症にも気をつけながら,体力向上を目指します!
画像2

ありがとうございました!

 地域の方々から,学校で使ってほしいとマスクを寄付していただきました。大変ありがたいです。新型コロナウイルス感染拡大防止の取組に有効に活用させていただきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp