京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:51
総数:289885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数 いろいろな図形

画像1画像2画像3
 今日は,棒を使っていろいろな形を作ってみました。上の3つの図形を,縦に半分に折ると,ぴったりくっつくのはどの図形でしょうか?今まで平行四辺形やひし形など,いろいろな形を学習してきました。今まで習ってきた図形を,半分に折ってみたらどうなる?というのがこれから学習する内容です。身近な道具(つまようじや竹串など)を使って,いろいろな図形を作ってみても楽しいですね。

がっこうのいきもの

画像1
画像2
画像3
がっこうには,2わのウサギがいます。くろいめがゆきで,あかいめのほうがシャーロットです。にんじんとキャベツがだいすきで,がっこうのはたけでにんじんとキャベツをそだてています。

夏野菜とあさがお

画像1画像2
 あさがおの種まきとミニトマト,ピーマン,ナスの苗を植え,畑の準備ができました。
これからの成長が楽しみです。

算数 直方体と立方体

 算数で今まで学習してきた「かさ」をこれからの学習では「体積」という言葉で表します。では下の2つの形では,どちらがたくさんのブロックを使っているでしょう?
 左の形はたて3cm,横3cm,高さ3cmです。右の形はたて2cm,横4cm,高さ3cmです。このようにすべての辺の長さが同じ形のことを「立方体(りっぽうたい)」,一辺の長さが異なる形のことを「直方体(ちょくほうたい)」と言います。
 下の写真を見ると,もう答えがわかりましたね?
画像1
画像2

お家でできる遊びを考えよう 2

画像1画像2画像3
 今日は画用紙とペットボトルキャップを使った,簡単な遊びを紹介します。まず画用紙に好きな模様や絵を描きます。裏にキャップをつけたら完成です。何人かで上に積み上げて,倒したら負けというルールで遊びます。ぜひ遊んでみてください。

お家にあるもので遊ぼう

画像1
 生活科の時間に,輪ゴムやタコ糸などを使ったおもちゃを作ります。今日は身近にある紙コップ・タコ糸・輪ゴムだけで遊べる簡単なゲームを紹介します。
 輪ゴムに人数分のタコ糸を結んで,1人に1本持ちます。息を合わせて紙コップをつかみます。はじめは上に重ねてみて,できるようになったらピラミッドなどを作ってみてもおもしろいですね。

おすすめの絵本を紹介しよう 1

画像1画像2
 国語の時間に,「お話の作者になろう」という学習をします。たくさんの絵本と出会い,素敵なお話を自分で考えてみるのも良いですね。
 今日は先生のおすすめの絵本を2冊紹介します。1冊目は「わくせいキャベジ動物図鑑」です。いろいろな野菜から,手が生え足が生え,自分でも作ってみたくなるような野菜の動物がたくさん出てくるお話です。
 2冊目は「心ってどこにあるのでしょう?」です。目には見えない心,ではどこで悲しさや嬉しさを感じているのでしょうか。動物たちと一緒に考え,自分の心と人の心を大切にすることで,とても心が温かくなるお話です。
 みなさんもぜひ,おすすめの絵本を先生に教えてくださいね。

レッツミュージック

画像1
 休校が続いていますが,体は動かせていますか?お家での学習を頑張っている人もたくさんいるようですね。
 学習の気分転換に,棚に眠っているリコーダーや鍵盤ハーモニカを出して,演奏してみるのはどうですか?
 上のドレミは,みんな大好きあの曲です。演奏できると人気者になれるかもしれませんね。
※朝や夜は避けて,お家の人の許可を得てから演奏しましょう。

5月5日は子どもの日

画像1
 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は,端午の節句とも言われ,「こどもたちが元気に育ったことをお祝いする日」です。しかしそれだけではなく,「これまで育ててくれたお家の人に感謝をする日」でもあるのです。休校中一緒に遊んだり,勉強を見てもらったりしているお家の人に,折り紙や画用紙でこいのぼりを作って,感謝を伝えてみるのも良いですね。

食べ物の産地を調べよう

画像1
社会科の学習では,いろいろな野菜や魚などの産地について学習します。家にあるお肉や魚パックのシールに,「〇〇県産」と書かれているのを見たことがありますか?野菜の袋などにも書かれていて,京都でとれる野菜の中には,京野菜と言って伝統的な少し高級な野菜もあります。冷蔵庫の中やスーパーの広告を見ながら,食材の産地を調べてみるのも面白いですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp