京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:51
総数:289870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 生活単元 「誰もが関わりあえるように」

画像1
 東総合の友だちとの交流の振り返りをして,友だちが使っていた道具などについて調べました。苦手な音がある子が使うイヤーマフ,話すのが苦手な子が使うマイクやスイッチなど,色々な道具があることを知りました。
 自分たちが知ったことを,校内の友だちに伝えるために3択クイズを作りました。南校舎の1階の掲示板に貼っていますので,校内にお越しの際にはぜひご覧ください。

【4組】 リモートなかよし会

画像1画像2
 東総合支援学校の友だちと,リモートなかよし会をしました。見ている人に伝わるような色水シアターを,今まで頑張って練習してきました。テレビにうつった東総合の友達が,笑顔で合言葉を言って,色水の色が変わる様子をじっと見ていました。音羽川の子たちも,ウォーカーで歩く友だちの頑張る姿を見て,大きな拍手をしていました。画面を通じてお互いの頑張る姿を伝えあうことができたので,今度はその取組が学校全体に伝わるように,ポスターやクイズを作っていきたいと思います。
 明日の図工の時間には,お礼の手紙を書く予定にしています。

【4組】国語 「四字熟語を覚えよう」

画像1画像2
 国語の時間には,ローマ字やひらがなのビンゴゲームをしたり,四字熟語を覚えたりしています。はじめに漢字の読みを学習した後,意味を聞いて四字熟語をこたえるゲームをしています。会話の中で,「僕たち以心伝心や!」や「それは自業自得だね。」など,意味を理解して使っている場面も見られます。たくさんの言葉を覚えて,自分の思いを表現できるようになってほしいと思います。

理科 「水の重さを比べよう」

画像1
 理科の時間には,食塩を溶かした水に色をつけて,食塩の量によって重さが変わるかどうかを調べました。スポイトの使い方や,ビーカーや試験管などの名称を学習し,予想をしながら実験遊びをしました。色をつけた食塩水を,少しずつ試験管に入れると,3色の層のようになりました。子どもたちは,重さの違いと食塩の量の関係や,水の層は振っても混ざり合わないことに気づいていました。

図工 「お話の絵」

画像1
画像2
 図工の時間に,お話の絵を描いています。今年の絵本は,宿題を忘れた理由を考えるお話で,それぞれが想像した場面を表現しました。透明人間に取られたり,宇宙人と交換したり,小人がヤギに食べさせたりと,豊かな発想で楽しみながら描きました。吹き流しやスタンピングなどの技法を,上手く使って色鮮やかな作品に仕上がりました。

生活単元 「洗濯をしよう」

画像1
 生活単元の時間に,洗濯の学習をしました。はじめに,もみ洗いやつまみ洗いの仕方を動画で確認しあと,自分たちの靴下を洗いました。汚れている部分を見つけて,つまみ洗いをしたり,しっかりと靴下をしぼってからすすぐ姿が見られました。普段はお家の人にしてもらっていることも,少しずつ自分でできるようになってほしいと思います。

算数 「時計の学習」

画像1
画像2
 2学期がはじまり,子どもたちは元気に登校しています。算数の時間には,時計の学習をはじめました。ちょうどの時刻を読むことや,何分後の時刻を計算することなど,それぞれの課題に沿って学習しています。

生活単元「ルールを守って遊ぼう」

画像1
画像2
画像3
 1学期の最後に夏祭りをしました。自分たちで企画した「たこやきビンゴ」「金魚すくい」「射的遊び」のゲームを,順番にまわって遊びました。紙の銃の打ち方を教えたり,友達のことを応援したりと,相手のことを考えて行動できる場面が増えました。自分たちで決めたルールをっ守って,楽しく活動することが出来て良かったです。

生活単元 「他の学校の友達のことを知ろう」

画像1画像2
 今年度はコロナウイルスの影響で,山科支部全体でのなかよし会ができなくなりました。ドラえもんグループでは,1校ずつテレビ会議での交流の場を設定し,クイズ大会や学校紹介をしました。子ども達は今日のために,3択のクイズを作って発表の練習をしてきました。画面を通して,他の学校の友達の頑張っていることを知り,また自分たちの学校のことを伝えることができました。今後もテレビ会議での交流の機会を,他の学校とも設定していきたいと思います。

夏野菜

画像1
夏野菜の収穫がピークを迎えています。
三日おきにたくさん収穫しています。
今日もおいしく食べてくれるかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp