京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:47
総数:290746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【社会科】火事をふせぐために・・・

社会科で「火事をふせぐ」という学習をしています。学校では火事をふせぐために,どんな消防設備があるのか,校舎内を探検しました。「理科室は火も使うからバケツがたくさんあるんだ!」と“なぜ”を考えながら,設備を確認していました。
画像1
画像2

【社会科】小松菜を収穫したよ!

社会科「農家でつくられるもの」の学習で,農家の人々の暮らしを体験しようと,小松菜を育てていました。大きくきれいな葉を見て,「早く食べたい!」とわくわくしている様子が見られました。そして今日,収穫した小松菜を煮びたしにして食べ,「自分たちが育てた野菜だからおいしい!」「もっと食べたい!」と嬉しそうに食べていました。
画像1
画像2

体育「ポートボール」(3年)

画像1
画像2
体育の学習で,ポートボールをしています。2学期のエンドボールでの経験を活かして,パスやシュートで工夫をする姿が見られました。これからチームごとに作戦も考えながらゲームを行っていきます。

音楽「パフ」(3年)

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では,「パフ」をリコーダー,鉄琴,鍵盤ハーモニカの3つの楽器の合奏をしています。今日はパートごとに楽器の音の重なりに気を付けながら練習しました。

体育「なわとび・ペース走」(3年)

画像1
画像2
体育の学習では,「なわとび・ペース走」に取り組んでいます。なわとびでは,今できる跳び方で連続で跳ぶことに挑戦しています。ペース走では,4分間自分のペースで走り,より長い距離を走ることに挑戦しています。

音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」(3年)

画像1
画像2
音楽科の学習では,「おかしのすきなまほう使い」という曲に出てくる,「まほうの音楽」を様々な楽器の音を組み合わせてつくっています。音の特徴を活かしたり,音の重ね方を工夫したりすることができました。

【国語】図書室の本の分類について学んだよ!

今日は,学校司書の先生から図書室の本の分類について学びました。本の背表紙についているシールの意味を知り,「こんなに細かく分類されていたんだ!」とたくさんの発見があったようです。帰り際には,本棚を見て「あっ!これ間違ったところに入ってるよ!」と正しい位置に直す姿も見られました。
画像1

【社会】昔の道具を使ったよ!

社会科で「昔を伝えるもの」の学習をしています。
そこで今日は,昔の人々の暮らしを少しでも知るために,“洗濯板”を使って洗濯をしました。寒い中ではありましたが,くつ下を一生懸命洗うことが出来ました。子どもたちは「寒い中一つ一つあらうのが大変だ」と昔と今の違いについて,たくさん感じることができたようです。
画像1
画像2

体育「はばとび」(3年)

画像1
画像2
体育では,はばとびの学習をしています。短い助走から,片足踏み切りと両足着地をしっかりとすることを頑張っています。これから助走の距離も伸ばして,どんどん記録に挑戦していきます。

【理科】重さの学習

今まで算数で『重さ』の学習をしていたのですが,今日から理科でも『ものの重さをしらべよう』の学習をはじめました。はじめは手に持って重さを比べていたのですが,「算数ではかりを使ったし,使おうよ!」と学習したことを生かして取り組むことが出来ました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp