京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up57
昨日:81
総数:290036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳「きつねとぶどう」(2年)

画像1
道徳の学習で,家族の大切さについて考える学習をしました。
子ぎつねのために命を懸けて守った親ぎつねの話でした。
子ぎつねの,親ぎつねへの思いを考えました。

学習の終末では,お家の方からのお手紙を渡しました。
手紙を読んで,家族からの思いを知りました。
子どもたちは,改めて家族への感謝の気持ちを感じることができました。

ご協力いただきありがとうございました。
この学習を,これからも生かしていきたいです。

パスゲーム大会(2年)

画像1画像2
今日は学年でパスゲーム大会をしました。
どのチームも良い試合ができたようで,
「すごく楽しかった」「またやりたい」など
感想を言っていました。
また,相手のチームに,
「パスが早くて上手だったね」
「ボールを持った後の動きが素早かったよ」
と言っている姿も見られました。
相手の良さを認められる心も育っています。

生活科 ひろがれわたし(2年)

画像1画像2
生活科で「ひろがれ わたし」の学習をしています。
今のわたしになるまでに,どんなことがあったかを思い出したり,家族にインタビューしたりして,これまでのことをふりかえりました。
赤ちゃんの頃の写真や幼稚園・保育園の頃の写真などを見ながら,どんなことがあったかを伝え合いました。 

道徳 「さて,どうかな」(2年)

道徳の学習であいさつの大切さについて考えました。
先生にはあいさつや報告をするけれど,友だちにはしない主人公。
そんな主人公はどうするべきだったのかを実際にロールプレイをして考えました。

これからは進んで自分からあいさつがしたいとふり返る子ども達がたくさんいたので,ぜひ行動へつなげていってほしいと思います。
画像1画像2

100cmをこえる長さ(2年)

画像1
算数科で「100cmをこえる長さ」の学習を始めました。
今日の学習では,自分の手を広げた長さをみんなで調べました。
友だちと協力して紙テープで長さを測ることができました。
「思っていたよりも手を広げた長さは長かった。」と驚いている子ども達が多くいました。
これから,100cmをこえる長さの別の表し方について学習していきます。

3学期が始まりました(2年)

3学期が始まり,子ども達は元気に登校してきました。
2年生では学年体育でドッジボールをして体をほぐしたり,すごろくを通して冬休みの話や3学期について話し合ったりしました。
そして,それぞれの3学期の目標を立てました。
3年生に向けて学年みんなでがんばっていきたいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp