京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:87
総数:290919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

100cmをこえる長さ(2年)

画像1
算数科で「100cmをこえる長さ」の学習を始めました。
今日の学習では,自分の手を広げた長さをみんなで調べました。
友だちと協力して紙テープで長さを測ることができました。
「思っていたよりも手を広げた長さは長かった。」と驚いている子ども達が多くいました。
これから,100cmをこえる長さの別の表し方について学習していきます。

3学期が始まりました(2年)

3学期が始まり,子ども達は元気に登校してきました。
2年生では学年体育でドッジボールをして体をほぐしたり,すごろくを通して冬休みの話や3学期について話し合ったりしました。
そして,それぞれの3学期の目標を立てました。
3年生に向けて学年みんなでがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

ブロッコリーを収穫しました!(2年)

画像1画像2画像3
生活の学習で育てていたブロッコリーを収穫し,調理して食べました。
「すごくおいしい!」
「いつも食べいているのよりもおいしいね」
と感想を言っていました。
自分たちで育てた野菜は特に美味しく感じたようです。
これからも,植物を育てる喜びを感じてほしいと思います。

おもちゃフェスティバル(2年)

画像1画像2画像3
楽しみにしていたおもちゃフェスティバルを行いました。
はじめは緊張している様子でしたが,お店が始まればいきいきと説明していました。
「1年生がたくさん来てくれたのでうれしかったです。」
「1年生が喜んでくれました。」
「緊張したけれどうまく説明できました。」
と,感想を言っていました。

たのしくうつして(2年)

画像1画像2
図画工作科の学習で,紙版を作りました。
テーマは,「干支」です。
それぞれ気に入った生き物を選んで,紙版で表しています。
インクをつけると,どんな風にうつるかな?

あったらいいなこんなもの(2年)

画像1
国語科の「あったらいいなこんなもの」の学習で,自分で考えた「あったらいいな」と思うものを考え,発表しました。それぞれがユニークな作品を考えていました。

あそんでためしてくふうして(2年)

画像1画像2
生活科の学習で,あそびフェスティバルに向けて準備をしています。
1年生を招待するので,みんなとても張り切っています。

ぐんぐんそだて〜ブロッコリーが大きくなったよ〜(2年)

画像1画像2
みんなで育てているブロッコリーが大きく育っています。
先月観察したときには,小さなつぼみしかできていませんでしたが,今日子どもだちが観察に行くと…

「大きくなってる!」「もう食べられそう!」
と子どもたちは,とても喜んでいました。
みんなで食べるのが楽しみです。

すこやか学級でオリジナルすごろく(2年)

画像1画像2
 図画工作科の「わくわくすごろく」の学習で,オリジナルすごろくを作りました。グループに分かれて,「森すごろく」や「生き物すごろく」など楽しくすごろく作りをしていました。
 すこやか学級で,お年寄りの方と作ったすごろくをしました。マスの内容は「かたたたき10回」「みんなでハイタッチ」など,仲良くなるための工夫があり,とても盛り上がっていました。
 今回は1組が行いましたが,2組・3組もすこやか学級ですごろくをする予定です。楽しみです。

インタビューしたことを発表しました(2年)

画像1画像2画像3
生活科の「だいすきいっぱいわたしの町」という学習で,インタビューしたことを新聞にまとめました。学習を通して分かったことを,グループで発表しました。

グループで協力して活動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp