京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:64
総数:401894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0603若草学級 夏野菜を育てよう

画像1画像2画像3
【なつやさいをそだてよう】
時間をかけて、畑の準備をしてきました。
育てたい野菜を決めました。
「今年は、トマトにしよう。」
「カボチャを育てて、天ぷらにして食べたいな。」
「カップケーキにしてもいいなぁ〜。」
穴を掘って、やさしく苗を植えつけました。
これから毎日、水やりなどのお世話をがんばります!

0603若草学級 1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
【1年生をむかえる会】
少し前のことですが・・・
若草学級では、1年生をむかえる会に向けて、ステージの飾り作りをしました。
輪かざりを貼りつけて
ご・入・学・お・め・で・と・う・・・の文字を貼りつけて
大きな、すてきな飾りのできあがり!

2年生以上は、それぞれの学年に入り、力いっぱい出し物をがんばりました。
「1年生のみなさん、おめでとう!」
1年生は、さんぽの歌を元気よく歌いました。
「明親小学校のみなさん、ありがとう!」
「おめでとう」「ありがとう」の言葉には、やっぱり魔法があるのですね。
みんなの笑顔で、学校全体がパッと明るくなりました。

0521若草学級 1年生活科の学習

画像1画像2画像3
【さいてほしいな わたしのはな】
1年生はアサガオを植えました。
植木鉢に土を入れて・・・
「ちっちゃい種やなあ。」
「どんな色の花が咲くんかなあ。」
タネをまいて、やさしく土をかぶせて・・・水をたっぷりあげました。

活動の記録をプリントにまとめました。

毎日お水やりを頑張っています。

0517若草学級 交流学習

画像1画像2画像3
【交流学習】と言って、自分の学年の友達と一緒に学習する時間があります。
この日、2年生は遊具あそびを、3年生は体ほぐしを、4年生は鉄棒の学習をしました。
たくさんの友達と一緒に学習をするのを、とても楽しみにしています。


0517若草学級 畑の活動

画像1画像2画像3
若草学級には畑があります。
雑草だらけの4月。
何回か草抜きをし、肥料を入れて耕し、野菜の苗を植える準備が着々と進んでいます。
汗びっしょりになりますが、時間いっぱい頑張っています。
使った軍手やスコップをきちんと片付けるのも、大切な学習です。
来週には、いよいよ苗を植え付けます。

0516若草学級 朝の会の様子

画像1画像2画像3
朝の会の様子です。
あいさつ、健康観察、朝の体操、予定の確認・・・。
日直の司会進行で朝の会は進みます。
朝の体操で、動画をテレビに映すタブレット係、予定表を準備する予定表係など、役割活動もがんばっています。

0516若草学級 朝の会の後は・・・

画像1画像2画像3
朝の会の後は、個別の学習です。
1人1人、自分に合った学習を進めます。
漢字の学習をしている人、計算の学習をしている人・・・。
プリントで学習したり、タブレットを使って学習したり・・・。
1人1人学習のスタイルは違いますが、みんな一生懸命です。

若草学級の1日のスタートです。

0425若草学級 図書室

画像1画像2
図書室へ行く時間を、とても楽しみにしている若草学級のお友達。
図書館司書の先生から、本の貸出しや返却のしかた、どんな本がどの棚にあるのか、などのお話を聞きました。
そのあとは、本の読み聞かせ。しっかり聞くことができました。

教室に置いておき、みんなで読む本も借りてきました。
いろいろな種類の本を読んでほしいですね。

0419若草学級 新年度がスタートして2

画像1画像2
数日たつと、給食やそうじが始まりました。
学級目標も決めました。

16人は、いつも仲良し。
上の学年のお友達が、1年生にやさしく給食や遊び道具の片付け方を教えます。
それが、自然にできるって、とっても素敵ですね。

0419若草学級 新年度がスタートして1

画像1画像2画像3
新年度がスタートして、10日ほどたちました。
初日は、まず、自己紹介。
自分の好きなことや好きな歌など、発表し合ったり、みんなで遊んだりしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp