京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:44
総数:401559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

0527若草学級 学習の様子8

画像1画像2画像3
方位を使った学校探検ゲーム。
「若草教室を出て、北へ3マス、西へ8マス、南へ3マス進むと・・・。」
「わかった!プールや!」
「僕が問題出してみたい〜!」
方位を覚えながら、楽しくゲームをすることができました。

0527若草学級 学習の様子7

画像1画像2
3年生以上の社会の学習の様子です。
【がっこうのまわりのようすをしらべよう】
まずは、東西南北の方位について学習しました。
「そっか、北にあるから北校舎って言うんや。」
「北と西の間のこと、北西って言うんやって。」
運動場に出て方位を確かめました。

0527若草学級 学習の様子6

画像1画像2
次は、身の回りのものを『電気を通すもの』と『電気を通さないもの』に分けました。
「10円玉かあ・・・。(電気を)通すんちゃうかな?」
「ペットボトルはどうやろう。」
「ガラス?うーーーーん。」
予想を立てて、確かめの実験!
「クギは電気を通した!」
「筆箱の磁石の部分も(電気を)通したよ。」
身の回りのいろいろなものでも実験!
「ホワイトボードは通さへんかった。」
金属は電気を通すことがわかりました。

0527若草学級 学習の様子5

画像1画像2画像3
3年生以上の理科の学習の様子です。
【豆電球にあかりをつけよう】
豆電球、ソケット、導線、乾電池。
用具の名前を学習しました。
乾電池に導線をつけて・・・、
「あっ!(あかりが)ついた!」
いろいろなつなぎ方をためしながら、『回路』について学習しました。

0527若草学級 学習の様子4

画像1画像2画像3
学校に残っている2年生〜5年生は、
「今ごろ何をしてはるんかな?」
「梅干し作りって、おもしろそう〜。」
「イルカショーも見れるんや。楽しそう!」
と興味シンシンです。
【おかえり6年生!のメッセージを作ろう!】
模造紙に色を塗ったり、文字に色を塗ったりして、メッセージ作りをしました。
バスの中から見えた『おかえり6ねんせい!』のメッセージ。
とってもうれしかったです。

0527若草学級 学習の様子3

画像1画像2画像3
6年生は修学旅行に行ってきました。
お友達と一緒に、和歌山城、稲むらの火の館、梅干し館、白浜アドベンチャーワールドに行ってきました。
旅館で友達とおいしいご飯を食べたこと、部屋で遊んだこと、いろいろな動物を見たこと・・・。
「お姉ちゃんにはキーホルダー買って帰る。」
「ぼくはこのお菓子を買って帰ろっかな〜。」
家族の顔を思い浮かべながらの買い物。
とても楽しい2日間でした。

0527若草学級 学習の様子2

画像1画像2画像3
植えたあと、苗の様子を写真に撮りました。
iPadや図書室で育て方を調べる学習もしました。
「トウモロコシってこんな風に実ができるんや。」
「肥料をあげなあかんらしい。」
毎朝、朝の会の後、水やりをしています。
1・2年生は、自分の植木鉢でアサガオやミニトマトを育てています。
大きく育つといいですね。

0527若草学級 学習の様子1

画像1画像2画像3
少し前のことになりますが、学習の様子いろいろです。

まずは、畑での学習です。

【みんなでそだてよう】
ナス、ピーマン、ミニトマト、トウモロコシ。
好きな夏野菜を選んで苗を植えました。
草抜きをしたり、肥料を入れて耕したりしたので、畑はスッキリ。土はふかふかです。
うねに穴を掘り、ポットからそーっと苗を取り出します。
穴の中に苗を入れて、土をかぶせました。

0522若草学級 みんななかよし

画像1画像2画像3
休み時間の様子です。
いろいろな学年の友だちがいる若草学級。
「ジャングルジムに登ろー!」
一緒にジャングルジムに登ったり、バスケットボールをしたり。
自分の学年の友だちと遊んでいる子もいます。
大好きな休み時間です。
給食後の様子です。
「牛乳パックをたたむの、手伝ってあげる。」
低学年のお世話をしています。
5月の生活目標は【友達のよいところをみつけよう】です。
友だちとゆずりあってジャングルジムで遊んだり、友だちの手伝いをしたりしている、すてきな姿を見つけました。

0502若草学級 交流学習

画像1画像2画像3
自分の学年に入って学習する時間があります。交流学習と言います。
普段は12人の若草学級。
大きな集団の中に入って、先生のお話を聞いて学習したり、友だちと協力しながら学習したりする、大切な時間です。
「今日はぼくは体育。体育館で体ほぐしの勉強なんやって。」
「音楽で、『つばさをください』っていうきれいな曲を歌ったよ。」
「外国語で、たくさんの英語を話したよ。」
みんな交流学習の時間を楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp