京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:44
総数:401567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

0227若草学級 学習発表会〜本番〜

画像1画像2画像3
そして当日。
「ドキドキする〜。」
「おうちの人、来てくれてるかな?」
1年生にとっては、はじめての学習発表会。
6年生にとっては、最後の学習発表会。
ドキドキワクワクがとまりません。
寒さに負けない熱い気持ちで取り組んだ学習発表会。
たくさんの人の前で発表できたこと、大きな自信となりました。友達と協力することややりきること、たくさんのことを学ぶことができた、とても充実した時間になりましたね。

0227若草学級 学習発表会〜練習編〜

画像1画像2画像3
準備ができてきたら、全員で練習です。
並び順、舞台そでから出てくるタイミング、みんなで合奏・・・。
みんなでやってみて、都合が悪いところやわかりにくかったところは、どんどん改善!

0227若草学級 学習発表会〜準備編2〜

画像1画像2画像3
スクリーンに映すタイトルや動画も作っていきました。
音声の録音もしました。

0227若草学級 学習発表会〜準備編1〜

画像1画像2画像3
「ロイロノートを使ってクイズを出そう。声を録音しておくといいね。」
「大きな大根ができたことを発表したいな。ポップコーンも作って食べたし・・・。」
「勉強してわかったことを発表しよう。ますは、文章を考えて・・・絵も描いて見せたらいいね。」
グループごとに計画を立て、協力して準備を進めていきました。

0227若草学級 学習発表会〜計画編2〜

画像1画像2画像3
運動会や遠足などの【行事】
いろいろな野菜を育てた【畑】
教科などの【いつもの学習】
の3つのグループに分かれて、みんなが書いたカードをもとに、発表したいことを考えていきました。

0227若草学級 学習発表会〜計画編1〜

画像1画像2画像3
若草学級では、3学期に入り、学習発表会に向けての準備をしてきました。
まず、1・2学期の学習の様子を振り返りました。
写真を見ながら、
「畑で野菜を育てたよね。草抜き大変やったな〜。」
「大きなトウモロコシができてうれしかったよ。」
「理科の実験も楽しかったね。」
「ミルクに、キャベツとリンゴをあげたら食べなかったけど、にんじんは食べたよ。」
「遠足も楽しかったよね。」
今までの学習を振り返り、心に残ったことをカードに書きました。

0126若草学級 そうじの様子2

画像1画像2画像3
教室は、ほうきやモップの係を曜日ごとにかえています。
「今日はほうき!ほうきが終わったら机運びやな。」
「モップ(をする日)やし、まずは、机の上をふこう!」
係ごとに、仕事の順番が決まっています。
3人だけで、広い教室をそうじしているグループもあります。
力を合わせ、時間いっぱい取り組んでいます。

学校がきれいになると、気持ちがいいですね。

0126若草学級 そうじの様子1

画像1画像2
若草学級のそうじの分担は、3つの教室と廊下、靴箱です。
5年生のお友達と一緒に取り組みます。
廊下と靴箱は、分担場所を決め、それぞれの場所をきれいにします。
廊下の窓は、長いモップの先にぞうきんをつけて拭きます。

0111若草学級 収穫しました2

画像1画像2画像3
収穫を心待ちにしていた子どもたち。冬休みに入る前に収穫しました。

大きいもの、短いもの、面白い形のもの、細長いもの・・・いろいろな形があり、大根を抜くたびに歓声が上がります。
家に持ち帰り、おみそ汁、おでん、大根おろし、大根葉のふりかけ・・・いろいろなお料理にしてもらったそうです。

若草の畑はしばらくお休み。
来年はどんな野菜を育てるのか、楽しみです。

0111若草学級 収穫しました1

画像1画像2画像3
若草学級の畑では、夏野菜を育てた後、大根を育てていました。
よくお店に並んでいる品種とはちがい、少し小さめの品種です。
毎日水やりをしたり、時々肥料をあげたりして、愛情いっぱい、大切に育ててきました。
「葉っぱが大きくなってきた!」
「大根はまだ小さいなあ・・・。」
「おでんにして食べたいなあ。」
少しずつ大きくなっていく様子を観察して記録するのも、大切な学習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp