京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:34
総数:401545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

若草学級 令和2年度修了式

ZOOMでの式にも少し慣れてきました。
教頭先生の司会の「姿勢を正しましょう,礼。」の言葉に合わせて,きちんと礼!
校長先生の「1年間のふりかえり〜10の質問〜」のお話をしっかり聞くことができました。

修了式の後,まずは教室の大そうじ。
1年間お世話になった机やいす,ロッカーやくつばこなどをきれいにしました。

そして,担任の先生から通知表を受け取ったり,みんなの前で今まで頑張ったことを発表したりしました。

いつもとはちがう1年だったけど,毎日の学習やいろいろな行事,どれも楽しかったですね!
みんな,進級おめでとう!
春休み,健康・安全に十分気をつけて過ごしましょう。
また4月に会おうね。
画像1画像2

若草学級 卒業証書授与式

前日,あんなに盛り上がってにぎやかだった教室。

卒業生が登校してきました。
式では,練習の成果を発揮し,立派な姿でした。

「6年間で,1番心に残っていることは,なに?」
「山の家かなあ。・・・いや,修学旅行かなあ。」
「スチューデントシティも楽しかったです。」

たくさんの思い出を胸に巣立っていきました。

卒業おめでとう!
中学校でもがんばってくださいね。
画像1画像2画像3

若草学級 明日は卒業証書授与式

3月に入ってから,飾り作りに取り組んできました。

輪かざり。
フラッグ。
カサに貼りつけた「おめでとう」の文字。

若草学級からも,今年度1人のお友だちが卒業します。
今日,みんなで最後の「みんなあそび」をしました。
とても盛り上がりました。

明日はみんなで見送りができないけれど,みんなが一生懸命作った飾りの中を歩いてくださいね。

画像1
画像2
画像3

若草学級 火事からくらしをまもる

【火事の現場の写真を見てみましょう】

「消防自動車がたくさんきてるね。」
「あれ,消防自動車とは,違う車がきてるよ。」
「着ている服もちがうね。」

火事が起こった時,119番通報をすると,消防指令センターにつながること。
そこから,消防署へ,さらにガス会社や電力会社へも連絡されること。
たくさんの人が関わっていることを学習しました。

【学校の中の消防施設について調べてみましょう】

「防火用バケツってたくさんあるね。」
「防火扉ってすごーい!」
「消火栓の中ってこんな風になっているんだ!」

たくさんの発見がありました。

画像1
画像2
画像3

若草学級 理科3

「かげのふしぎ」の学習です。

かげを作って遊びました。
自分のかげを作って観察しました。
ポーズを変えると,かげの形も変わります。
かげは,いつも太陽の反対方向にできます。

かげふみ遊びをしました。
遊びを通して,『かげ』の性質を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

若草学級 理科2

学習のまとめのお楽しみ!

空気てっぽうです☆

誰が遠くまで飛ばせることができるかな?
的を作ろう!うまく当たられるかな?

画像1

若草学級 理科1

「空気と水」の学習をしました。

「空気って何だろう?」「水ってどんなもの?」
「まわりにあって見えないもの。」
「ないと困るもの。」
「空気の中には酸素があって・・・。」
「水は飲むよな〜。」

ビニール袋やかたい容器の中に『空気』や『水』をとじこめ,手で押して手ごたえを調べました。

空気は押すと(体積が)小さくなることがわかりました。
水は押しても(体積は)変わりませんでした。

実験を通して,空気と水の性質がわかりました。

画像1画像2画像3

若草学級 6年生ありがとう5

画像1画像2
いよいよ仕上げです。

メッセージカードをクリップにはさみました。
そっとそっと作業しました。

土台をお花紙で包みました。
ふんわりやさしく包みました。

「やったー!できた!!」

6年生のみなさん,もうすぐ卒業ですね。
中学校でも頑張ってくださいね。

若草学級 6年生ありがとう4

画像1画像2
さあ,顔づくりです。

目玉シールをはりました。
笑った顔・ちょっととぼけた顔・ぱっちり目。
いろいろな表情です。

いよいよ棒と顔を合体させます。
グルーガンを使ってくっつけました。



若草学級 6年生ありがとう3

画像1画像2画像3
次は上の部分です。

ペットボトルのふたを2つ組み合わせ,テープを巻きつけます。
同じふたをさがして組み合わせました。
長さを測ってテープを切るのをがんばりました。

グルーガンという道具を使って,ゼムクリップをくっつけます。
やけどをしないよう,慎重に慎重に・・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和2年度新入生関係書類

臨時休業中における学校配布文書

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp