京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:62
総数:402106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0912 6年生 総合的な学習

画像1画像2
 地域の方にも来ていただき、お話を聞きました。自主防災会、水防団、区役所の防災係の方にきていただき、被災された時のこと、防災対策について、水害について詳しくお話をお聞きしました。また、お話を聞いてさらに質問することもできました。

0912 6年生 国語

画像1画像2
 対話の練習「いちばん大事なものは」の学習です。これからの生活で、どんなものや考え方を大切にしていきたいか自分の考えをもったうえで、ワールドカフェ方式で3人1組になり、話し合いを進めました。いろいろな意見や考えを聞いて、自分の考えを振り返ったり、深めたりしました。

0912 6年生 算数

画像1画像2画像3
 円の面積の学習です。円の面積の公式や、今までに学習した面積の公式を使いながら、くふうして面積をもとめました。

0912 6年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
 総合的な学習で、災害について調べました。そして、京都でが、台風や大雨による水害が多いことにも気づきました。災害を知り、調べる中で、被害の件数が減っていること、負傷者の数が減っていることにも気づきました。どんな対策がされたのだろう?実際にどんなことをしていったらいいのだろう?お話をききたいというおもいをもち、先週、河川レンジャーの方にきていただき、防災対策の一つ、マイタイムラインについてお話をうかがいました。実際にマイタイムラインを作ってみようという活動もしました。

0912 6年生 よんでよんさん読聞かせ

画像1画像2
今日の朝学習に、よんでよんさんが本の読み聞かせに来てくださいました。
久しぶりの読み聞かせ、喜んで聞き入っていた子どもたちでした。ありがとうございました。

0719 6年生 着衣泳

画像1画像2画像3
先日、着衣泳の学習をしました。着衣の状態で入水したとき、泳ぐことが困難であることを体験しました。
体操服を着た状態で水中を歩いたり、バタ足をしたりしてみると・・・「重たい」「服がまとわりつくよ・・・」という声。
万が一の時には、泳ぐことよりも仰向けに浮かぶことの大切さを知り、服に上手に空気を入れて浮かんだり、道具(今回はペットボトル)を使って浮かんだりの体験をしました。


0706 6年生 家庭科 調理実習

画像1画像2画像3
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、いためる調理に挑戦しました。
 「青菜の油いため」と「いろどりいため」の2品を調理しました。グループで協力しながら、野菜を洗い,切って、強火で手早く炒めました。
 手順通りに手際よく調理をすすめることができました。また、お家でもつくってみたいという声も・・・。ぜひ、お家でもチャレンジしてみてほしいなと思います。

0628 6年生 体育 水泳学習

画像1画像2画像3
 水泳学習がんばっています。姿勢や、手のかき、バタ足、息つぎなど、気をつけるポイントを一人ひとり意識しながら、すこしでも長い距離およげるように、きれいに泳げるように練習しています。

0628 6年生 外国語

画像1画像2
 ALTのデロン先生との外国語の学習です。ジェスチャーゲームをしたり、発音をくりかえしたりしながら、楽しく学習しました。

0628 6年生 道徳

画像1画像2
道徳の学習です。「言葉のおくりもの」という資料を読み。男女仲良く生活していくために、どんなことが大切か考え、話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp