京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:80
総数:402186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 花背山の家 『登山 ヒーロー達の帰還 2  編』

スマホが圏外から圏内へ。一気に送られてくる写真の数々。もう順番がどうなってるのやら、よくわからなくなってきました。とりあえず、下山の様子をたくさんご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『登山 ヒーロー達の帰還 1  編』

全員が頂上にたどり着くなんて、本当に素晴らしい。でも、ここから帰らなくちゃいけない。もうひとふんばりだよ。お茶をたくさん用意して待ってます。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『登山 一人一人がチャレンジャー いやヒーローだ!!編』

途中であきらめそうになったり、泣きそうになったり、弱音をつい吐いてしまったり・・・。でも、やったよ!ぼくたち、わたしたち登り切ったよ!!頂上から、思いっきり校長先生の名前も叫んでくれました。ありがとう。みんなの声がしっかり届いたよ。みんなが登り切ったことがうれしくて、感動で、涙がこぼれそうで、もうパソコンの画面がにじんでよく見えないよ。一人一人がチャレンジャー・・・ではなくて、ヒーローだ!怪我無く帰っておいでよ。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『登山 頂上目指して行くしかない! 編」

全員頂上を目指して頑張ってます。目指すは標高910mの雲取山。舗装されていない道を登り続けるのは本当に体力を消耗します。しかもジメジメしたところで足をとめていると、知らぬ間に蛭が侵入してきます。血を吸います。私も何度か・・・。いろんなものと戦いながら、心が折れそうになりながら・・・、それでも行くしかない!だから今日のテーマは『挑戦』なんです。

画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『登山 一人一人がチャレンジャー 編』

そう、一人一人が挑戦者(チャレンジャー)です。でも、みんな一人じゃない!そばには、汗を流して、息を切らして頑張る仲間の姿が。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『登山 みんなで挑戦 編』

蒸し暑いです。道もぬかるんで滑りそうなところもあります。みんなで慎重に。そして励ましあって。自然と仲間意識も高まります。友達が頑張っている姿を見て、自分も頑張れたら、その姿を見てまたお友達が頑張るよ!とことん『挑戦』してみよう。みんな一人じゃない!
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『登山 登り始めはきつく感じるよ 編』

体調不良の子はいません。全員で登っているのが素晴らしい。でも、やっぱり登山はしんどい。特に慣れるまでの登り始めがきつい・・・。先がまだまだ見えないので、精神的に「本当に登れるのだろうか・・・。思った以上にしんどいぞ・・・」と、弱気になりがちです。とりあえず休憩して水分補給。さあ、今日の目当ては『挑戦』だったね。こんなところで、へこたれるわけにはいかない。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『宿の朝ごはんは食べ過ぎてしまいがち 編』

朝食もバイキングです。ごはんとパンを選べます。味噌汁かオニオンスープを選べます。でも、おかわり自由なので結局どれもこれも食べれます。今日は登山がありますので、ここでしっかり栄養補給。水筒にもお茶を十分に入れて・・・。さあ、間もなく雲取山登山へ出発です。

※登山中はケータイがほぼ圏外となります。ホームページの更新が遅れると思いますがご了承下さい。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『野生のシカもおはようございます 編』

野生のシカも普通にいます。子どもたちも、もうそんなに驚きません。ちなみに、野生のノコギリクワガタもいました。私自身、これは初めて見ました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『すがすがしい朝 編』

6時に起床。どのグループも自分たちで声をかけ合って、歯磨きや今日の身支度をしているのがえらい。7時からは朝の集いです。リーダーは、今日のめあてをそれぞれ発表してくれました。司会の人も立派に役割を務めましたね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp