京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:83
総数:403112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「だし」ってすごい!

画像1
画像2
画像3
5年生が,家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の単元で,
本格的な「だし」を味わう学習を行いました。

日本料理の基本である「だし」には,「うま味」成分が豊富に含まれています。
その素晴らしさに気付き,伝統を感じることをめあてとしました。

段階的に,数種類の「だし」を味わうのですが…,

 1 「こんぶだし」を味わう … 「んっ,あまり味がしない…」

 2 「かつおだし」を味わう … 「んっ,これも味がしない…」

と,ここまでは,かおりはよいのですがあまり味を感じない,
それぞれ単独の「だし」に少し拍子抜けの子どもたち。

ところが,「こんぶ+かつお」の合わせだしで,印象が激変!

 3 「合わせだし」を味わう … 「んっ!おいしい!!!」

そうです。「だし」は「合わせだし」にすることで,
そのうま味成分が劇的に増大するのです。
子どもたちはその変化を体験し,とてもビックリ!

さらに,少量の醤油と塩を加えて…,

 4 「吸地」を味わう … 「うわぁ!すごくおいしい!!!」


この授業は,京都市教育委員会「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」
推進事業の指定を受けて,昨年度から行っている取組です。

昨年度は,プロの料理人の先生にお越しいただき授業をしていただきました。
今年度は,プロの料理人の先生に見守っていただきながら,
本校教員が授業を行いました。

子どもたちは,日本料理の奥深さを体験し,大感動の様子でした!

1118 5年生

『日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業』として,5年生で家庭科の学習「食べて元気!ごはんとみそ汁」の授業を行いました。
昆布だし,かつおだし,合わせだしに調味料を加えただしを用意し,五感を使いながら味わいました。
「昆布はちょっと薄い味がする。」や「合わせだしになるとおいしさが増した。」など,「だし」の違いやうま味について味わうことができました。今回の学習を通して,だしを取ることのよさを感じることができたのではないでしょうか。

画像1画像2

1118 5年生

国語の学習の様子です。
「固有種が教えてくれること」の読み取りをしています。
画像1

1116 5年生

家庭科の授業の様子です。
だしを味わいながら,それぞれの味の違いを発見していました。
画像1

1112 5年生

明日は,学習発表会があります。
6時間目に5年生の子どもたちが学習発表会の会場準備をしてくれました。
とてもすばやく準備をしていました。
画像1画像2

1112 5年生

国語の学習の様子です。
説明文の構成に気を付けながら,読み取りをしています。
画像1

1111 5年生

体育の学習の様子です。
ベースボールに取り組んでいます。
画像1

1110 5年生

家庭科の学習の様子です。
消費者として,目的にあった選び方や買い物の仕方ができるように
実際に買うものを想定して考えました。
画像1

1110 5年生

算数の学習の様子です。
分母の違う分数の足し算・引き算の仕方を考えました。
画像1

1110 5年生

社会科の学習の様子です。
食の安全・安心に関する取り組みについて調べました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 中学校授業体験
12/1 6年生:制服採寸
12/2 フッ化物洗口

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

臨時休業中における学校配布文書

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp