京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:34
総数:401522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

5年生のみなさんへ 「先生からの挑戦状4」

画像1
 (挑戦状3)はできましたか。今回のルールは1〜9の整数を1ずつ入れるということなので,9マスすべてに数字を入れた合計は1+2+3+・・・+9=45となります。さらに,1列の和は等しくなるので,45÷3=15で,1列の和を15にすればよいということが分かります。
 そこで,真ん中のマス目を5にして,5を挟むマス目の数の和を10になるように数字を配置すれば★の答えが出てきますね。

 ということで,早速ですが(挑戦状4)の問題です。
下の写真を見て

 3+7=?

 の答えを考えよう。

【ヒント】
12に注目すると分かるかもしれませんね。
画像2

5年生のみなさんへ 「先生からの挑戦状3」

画像1
 (挑戦状2)の問題はできましたか。上の写真を確認してくださいね。計算の順序がポイントですね。この機会に,計算の順序の復習をしましょう。

 ここからが本題です。
(挑戦状3)楽しくやりましょう!!
 下の図のマス目の中に,1〜9の整数を入れて,たて,横,ななめのどの3マスの数の和も等しくなるようにします。★に当てはまる数はいくつですか。

【ヒント】
※同じ数字は使えません。
※和なので,もちろん〇〇算ですね。
※1列の和をいくつにすればいいかな。
画像2

5年生のみなさんへ 「先生からの挑戦状2」

 5年生のみなさん,前回の問題はできましたか。では,早速答え合わせをしましょう。一歩ずつ数えてもできますが,「3歩上がったら2歩下がる」ということは,1段上がるのに5歩歩くということになります。これを,7回繰り返すと7段目にいます。ここで注意したいことは,8回繰り返すと,10段目まで上がって2歩下がってしまうので,3歩だけ進みます。
式に表すと
 (式)5×7+3=38   答 38歩
となります。

(挑戦状2)少しレベルアップします。
下の写真の□の中に,+,−,×,÷のどれかを入れて式を完成させましょう。

※式の計算の順序を思い出そう。
画像1

緊急 5年生のみなさんへ 「先生からの挑戦状1」

 5年生のみなさん元気に過ごしていますか。
 家庭学習の計画は立てましたか。計画的に進められるといいですね。

 今日は,5年生のみなさんに先生から問題を出題します。

(挑戦状1)
 あなたは,10段ある階段の前にいます。「3歩上がったら2歩下がる」というルールで階段を上がるとき,1番上の段に行くまでに,全部で何歩歩くでしょうか。

 5年生のみなには簡単すぎましたね。答えは,次回ホームページをアップするときに掲載します。

※14日〜15日に課題をお渡しするときに,新しい漢字練習帳をお渡ししますので,次の課題から新しい漢字練習帳をご使用ください。今まで使っていた漢字練習帳は,課題を取りに来ていただいたときか,学習相談日(21日)のときにご提出ください。また,裁縫セットの購入ご希望の方は,購入用の封筒も預かります。お知りおきください。

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
 5年生に進級してから3週間,みんなに会ったのは2日間・・・。早く一緒に勉強したいですね。

 5年生の学年目標を覚えていますか?
 5年生の学年目標は「正しい行動・判断」でしたね。
 休校期間中のお家の中でも,学校でも,学年目標を意識しながら行動できたらいいですね。早くみんなと勉強できる日を楽しみにしています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

臨時休業中における学校配布文書

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp