京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:60
総数:402520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0608 4年 総合的な学習の時間 「わたしたちにできることが・・・」

セブンイレブンのお店が取り組まれているエコな取組を教えていただきました。
店長の山田さんが,「捨てればゴミだけれども,分ければ(分別すれば)資源!」と教えていただきました。
「環境を良くしていこうという気持ちがあれば,自然と行動していくことができるますよ。みなさんも少しずつやってみてください。」と子どもたちにお話しくださいました。

ここから子どもたちも環境問題の解決に向けて,少しずつ自分たちでできるエコな取組を考えていこうと思います!!
画像1画像2

0608 4年 書写 ひらがなの筆使い「はす」

ひらがなは曲線が多くて,筆遣いも一苦労です。
「は」の曲がりに気を付けながら,ゆっくりゆっくり筆を運んでいきます。
少しずつ筆運びに慣れ,「はす」を仕上げられるのが楽しみです
画像1画像2

0608 4年 総合的な学習の時間 「環境を守るために・・・」

画像1画像2
お店では,食品ロスを防ぐための取組やペットボトル回収などをされているそうです。普段は何気なくお買い物に行っていたと思いますが,今後はエコな取組を心にとめながらお買い物をするようになれば嬉しいなと思います。

休憩中も,店長の山田さんに尋ねたいことがあり,たくさんの子どもたちに囲まれていました。

0608 4年総合的な学習の時間 「環境を守る取組を知ろう」

画像1画像2
4年生は,環境をテーマにして総合的な学習の時間の学習を進めています。
今日は,セブンイレブン店長の山田さんにお越しいただいて,環境を守るための取組を教えていただきました。
お話がとても分かりやすくて,子どもたちもとても興味をもって聞いていました。

0526 4年 理科 電池のはたらき

画像1画像2
理科の学習では,新しい単元に入りました。

モーターを作り,部品を組み立て,回路を作ってプロペラを動かしました。
上手く回路ができて,子どもたちも嬉しそうでした。

0527 4年 習字 「左右」

書写の学習で,「左右」という字を書きました。
初めての二文字だったのですが,バランスを見ながら集中して書くことができました。
次の書写の学習も楽しみです。

画像1画像2

0526 4年 理科 春の植物を観察しました

春の生物を観察し,季節が変わるごとにどのような変化が見られるかを観察や調べ学習を通して学習を進めていきます。
花の様子だけでなく,花の近くにいる虫たちなどを近づいてじっくりと観察していきます。
画像1画像2

0526 4年 理科「ツルレイシ」の種を観察すると・・・・

画像1画像2画像3
虫眼鏡を使ってツルレイシのたねの観察をしました。
掌にのせたり,指でさわってみたりしながら,種の大きさや形をとらえ,気づいたことを絵と文で表しました。
しばらくは牛乳パックに入れて発芽するのを待ちます。

0518 4年 理科「天気と気温」では…

画像1画像2
天気を調べたり気温を調べたりする学習をしました。
温度計に覆いをつけて,風通しのよいところで1時間おきに気温を測りました。
覆いをうまく使い,温度計を目の高さに合わせてめもりを読み取りました。
気温の変化に驚いていました。実際に晴れている時や曇っている時の気温を調べたことを折れ線グラフにして表しました。

0517 4年 「立ち上がれ!ねん土」

画像1画像2
粘土を板状にしたり,ひも状にしたりして,形を生かして工夫しながら立ち上がっていけるようにしていきました。
今回は,丸めたり板にしたりした粘土と柱にした粘土とうまく組み合わせることで,お城や塔を作っていました。指先や粘土ベラをうまく使いながら,細かいところまで集中して作っていました。
授業の最後には友達の作品を鑑賞しました。粘土の重ね合わせの良さや組合せの面白さにたくさん気づくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp