京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:62
総数:402127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0229 ★3年生 頑張ったよ持久走大会

 2月の体育では「ゆっくりペース走」ということで運動場を走って練習してきました。最初はゆっくり4分間走から始め、徐々に時間を延ばしたり距離を延ばしたりして体力をつけていきました。
 そのおかげか、競馬場の芝生はふかふかでとても走りにくく、時間がかかるのではないかと心配しておりましたが、子ども達はそんなことはものともせずにいつも通りの走りで一周回って帰ってきました。
 みんな最後まで走り切り、満足そうな笑顔で帰ってきたのがうれしかったですね。行く時から元気いっぱいでしたが、走り終わった後も、もっと走りたい!というほど力が有り余っている3年生でした。
 たくさんの保護者の方に応援してもらって、子ども達も一生懸命頑張ったようです。応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★3年生 クラブ見学に行きました

 今年度最終のクラブの時間に、3年生全員でクラブ見学に行きました。
 4・5・6年のお兄さん、お姉さんが一生懸命作業していたり、スポーツをしていたりするのを真剣なまなざしで見学していました。
 そして、一言メモを取りながら、「来年はこのクラブに入りたいな。」「これもいいなぁ、迷うなぁ。」と言って、たくさん行きたいクラブを見つけていました。
 4年生になるのが楽しみですね。
画像1画像2

0216 ★3年生 総合 商店街を盛り上げよう!

 みんなで商店街を2回見学に行き、どのようにしたら盛り上げることができるか、自分たちにできることは何かな。と考えています。
 グループに分かれて、ポスターやパンフレットを作ろうと考えたグループ、飾りやイベントやキャラクターを作って盛り上げようと考えたグループなど自分たちの思いをもって、インタビューに行きました。
 お店の人から細かく要望を聞いたり、おすすめを聞いたりして、それを生かした作品作りができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

0216 ★3年生 道徳 チェギチャギで遊んだよ

画像1
画像2
画像3
 お隣の国、韓国・朝鮮について学習しました。
 お互いが文化を交流しつつ似たような文化で出来上がっていたりすることを感じ取りながら、韓国の遊びであるチェギチャギで遊びました。
 日本の蹴鞠のような要領で遊ぶのですが、重りになっているところは小さくて重く、足でチャッチすることがとても難しいのです。
 何回やっても、ほぼ打ち返せないくらい難しかったのですが、子どもたちは楽しい!もっとしたい!と言って一生懸命練習していました。

0216 ★3年生 理科 じしゃくを使ったおもちゃを作ったよ

画像1画像2
じしゃくの学習をしたあとに、学習した知識を利用したおもちゃ作りに挑戦しました。
同じ極どうしはしりぞけ合い、違う極同士は引き合うことをうまく利用して設置しないと動かないおもちゃなど、楽しく作って遊んでいくうちにじしゃくの楽しさや不思議さを経験できたと思います。

0111 ★3年生 算数 色棒を使って三角形を作ったよ

画像1画像2
4色のそれぞれ長さの違う色棒を組み合わせて、いろんな三角形を作りました。
その三角形を仲間分けして、二等辺三角形や正三角形を見つけて学習しました。

0110 ☆3年生☆ いろいろうつして

画像1画像2画像3
図工の「いろいろうつして」の学習で紙版画を作成しています。

いろいろな生き物の型紙をつくり、
その上に模様を重ね、版を作成しています。

模様の組み合わせを考えながらオリジナルの生き物を作っています。

0110 ☆3年生☆ 理科「磁石のふしぎ」

画像1画像2
理科の「磁石のふしぎ」の学習がスタートしました。
磁石を配ると、子どもたちは、目を輝かせていました。

今日は、身の回りのいろいろな物に磁石を近づけるとどうなるかを
試してみました。


0109 ☆3年生☆ がんばって学習しています

画像1画像2画像3
冬休みが終わり、提出された自主学習の宿題を見ていると、
驚きました。

どの子も、指定されたページ数以上に取り組んでいることと、
2学期の学習内容を踏まえて、工夫してノートびっしりに復習をしていることに感心しました。

これからも自分から進んで学習することを続けてほしいと思います。

0109 ☆3年生☆ 学校生活スタート

画像1画像2
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

今日は、体育館で、始業式をしました。
校長先生からは、「感謝の気持ちを大切に」という話や「3学期もいろいろなことに一生懸命がんばろう」という話をしてもらいました。
校長先生の話も受けて、教室に戻って、それぞれ3学期の目標も考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp