京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:401557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

0628 3年生 総合的な学習 「もっと知りたい よどの町2」

画像1画像2
3時間目には、「よど神社」の神主さんにお話を伺いました。

よど神社のお祭りについてなどの話を聞いて、
伝統を大切にしていこうという思いをもつこともできました。

11月にあるお祭りが今から楽しみになっています。

来週も淀の町のすてきなところをたくさん発見していこうと思います。

0628 3年生 総合的な学習「もっと知りたい よどの町1」

画像1画像2
総合的な学習の「もっと知りたい よどの町」の学習で、
今日はゲストティーチャーに来ていただき、
お話を伺いました。

一回目は、「淀の河津桜のお世話をしてくださっている方」にお話をしていただきました。
河津桜の歴史や、桜に対する気持ちなどを教えてもらい、
子どもたちは、一生懸命メモをしていました。

これからも、淀の桜を大切にしていきたいという思いをもってほしいです。

0628 3年生 ゴムや風の力

画像1画像2画像3
ゴムを使って車を動かす学習をし、
風の力を使っても車が動くかの実験もしました。

うちわであおいで、車を動かしました。

この後、送風機も使って動きの違いを比べてみようと思います。

0628 3年生 水泳学習

画像1画像2画像3
2回目の水泳学習では、泳ぎにつながる学習をしました。
けのびの仕方や、バタ足の仕方を確認し、
泳ぐ練習をしました。

バタ足をマスターして、少しでも長い距離を泳ぐことができるようになってほしいです。

0621 3年生 水泳学習が始まりました。

画像1画像2画像3
今年度の水泳学習が始まりました。
久しぶりの水泳を子どもたちは楽しみにしていたようで、朝からテンションが高かったです。

プールサイドでは、新たなルールなどの確認をしました。
真剣に話を聞き、ルールを守って学習することができました。
暑い中入る、プールはとても気持ちよかったです。
みんな終わった後はとても良い顔をしていました。

3年生からは、泳ぐことも練習していきます。少しでも長い距離を泳ぐことができるようになればと思います。


0621  3年生 ゴムや風の力

画像1画像2
理科の「ゴムや風の力」の学習で、
ゴムの力を利用して車を動かす実験をしています。

組み立てている時からとてもわくわくしている様子でした。
実際に教室や体育館で動かしてみて、
ゴムの伸ばし方を変えることでどう変わるかを試してみました。

0609 3年生 音楽 リコーダーの学習

画像1画像2
3年生から始まったリコーダー。
タンギングの仕方に気をつけて、
きれいな音色で吹くことができています。

今は「シ」と「ラ」の練習をしています。
休み時間にも練習をする姿も見られます。

0609 3年生 理科 ホウセンカの観察

画像1画像2
理科の学習で、種から植えたホウセンカが大きく育ってきました。

定規を使って「葉の長さは何センチくらいかな?」
「子葉の上から違う葉っぱが生えてきた」
など、細かいところまでしっかりと観察できるようになってきました。

0609 3年生 書写

画像1画像2画像3
3年生から始まった毛筆の学習も少しずつ慣れてきました。
お手本をよく見て、
力強い文字を書くことができています。

準備や片付けも上手にできるようになってきました。

0607 3年生 デロン先生と外国語

画像1画像2
外国語の学習で、デロン先生と一緒に学習をしました。
アルファベットの発音を教えてもらい、
アルファベットを使ったゲームをしました。
とても楽しい時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp