京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up14
昨日:74
総数:401843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1028 3年生 はばとび

抜けるような秋晴れの下,はばとびの2時間目です。
早速準備の仕方も覚え,意欲的に取り組んでいました。

足は合うようになってきたので,さらに記録を伸ばすには,もうひと工夫が必要ですね。
画像1
画像2
画像3

1025 3年生 図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」

3年生の図工では,初めてくぎ打ちが登場します。
くぎを使って板や木材をつなぎ合わせていきます。

生まれて初めてくぎを打つ子もいましたが,安全に気を付けて上手く金づちを使っていました。
作った作品お互いに見せ合って交流する子もいました。
画像1
画像2
画像3

1023 3年生 総合「淀のまちクリーン大作戦(第1回)」その2

続きです。
画像1
画像2
画像3

1023 3年生 総合「淀のまちクリーン大作戦(第1回)」その1

総合の学習で淀のまちの良いところや課題について学んだ3年生は,「ゴミが多い」という町の課題を解決すべく,「淀のまちクリーン大作戦」を実行しました。
先日の下見でゴミの多い場所をピックアップしていて,今日は「桂川堤防宮前橋付近」「京都守口線(府道13号線)納所交差点〜歩道橋まで」「淀城跡公園」の3か所でゴミ拾いをしました。
3年生はとっても頑張ってくれて,移動も含めてたった2時間ほどの活動でしたが,大きなゴミ袋3袋分もゴミが集まりました。拾った場所がいつまでもきれいなままだといいんですが・・・また数か月後,同じ場所を見に行きたいと思います。
第2回は,校区の別のコースを回ります。
画像1
画像2
画像3

1023 3年2組 理科「太陽の光についてしらべよう」

今日から新しい単元が始まりました。
この単元もお天気次第なので,お天気が崩れる前に観察に行きました。

鏡を使って,太陽の光の進み方を調べます。
途中からは難易度が上がって,複数の鏡で光の反射を繰り返します。
今日も楽しみながら観察することができました。
画像1
画像2

1021 3年生 体育 はばとび

体育で「はばとび」が始まりました。
体力テストで立ち幅跳びは経験済みですが,助走が付くと一気に難しくなります。

歩幅を合わせてジャンプ!
まずはタイミングを合わせるところからスタートです。
画像1

1009 3年生 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」2

今日は雲一つないいいお天気!
待ってましたと太陽の動きを観察しました。

刻々と変わっていく太陽の位置と影の長さ・向きに,
1時間ごとに歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

1004 3年生 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

理科の新しい単元「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」のスタートです。

影はどのようにできるのか?
遮光板を使って,太陽と影の向きを確認しました。
何度も雲に遮られながらも,あきらめずに頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1003 3年生 体育 マット運動

運動会が終わって,普通の体育に戻りました。
3年生は「マット運動」からスタートです。
開脚前転・開脚後転・側方倒立回転(側転)を練習します。
上手くできるようになるかな?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA配信メールの登録方法

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp