京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:59
総数:401506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

1119 3年生

ポートボールの学習の様子です。
グループで声を掛け合いながら活動しています。
画像1

1114 3年生 学習発表会「明親健康研究所へようこそ!」

今日は学習発表会でした。
3年生は保健学習を題材にした「明親健康研究所へようこそ!」という発表をしました。

ナレーター・博士・アシスタント・子どもたち・保健室の先生を演じながら,全校のみんなへ健康の大切さを伝えました。

セリフも歌も,堂々とした発表でした。
当日のご鑑賞,当日までのご協力,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1112 3年生 ポートボール

体育科でポートボールが始まりました。

1学期にやったエンドボールの要領で,すぐにルールを理解し,楽しそうにゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

1101 3年生 理科「太陽の光についてしらべよう」3

今日は,虫眼鏡で太陽の光を集めました。
画像1
画像2

1031 3年生 図工「さくさく小刀名人」

今日の図工は,小刀で木の枝を削り,オリジナルのペン(筆)を作りました。
その後,自分で作った筆で「秋の味覚」を描きました。
描きにくさもあってか,みんなとっても味のある絵に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

1030 3年生 理科「太陽の光についてしらべよう」2

今日は「鏡の光を集めると,明るさやあたたかさはどうなるか」について調べました。
一つのダンボールに3枚分の鏡の光を集めるのが思いのほか難しそうで,苦労していました。
画像1
画像2
画像3

1028 3年生 はばとび

抜けるような秋晴れの下,はばとびの2時間目です。
早速準備の仕方も覚え,意欲的に取り組んでいました。

足は合うようになってきたので,さらに記録を伸ばすには,もうひと工夫が必要ですね。
画像1
画像2
画像3

1025 3年生 図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」

3年生の図工では,初めてくぎ打ちが登場します。
くぎを使って板や木材をつなぎ合わせていきます。

生まれて初めてくぎを打つ子もいましたが,安全に気を付けて上手く金づちを使っていました。
作った作品お互いに見せ合って交流する子もいました。
画像1
画像2
画像3

1023 3年生 総合「淀のまちクリーン大作戦(第1回)」その2

続きです。
画像1
画像2
画像3

1023 3年生 総合「淀のまちクリーン大作戦(第1回)」その1

総合の学習で淀のまちの良いところや課題について学んだ3年生は,「ゴミが多い」という町の課題を解決すべく,「淀のまちクリーン大作戦」を実行しました。
先日の下見でゴミの多い場所をピックアップしていて,今日は「桂川堤防宮前橋付近」「京都守口線(府道13号線)納所交差点〜歩道橋まで」「淀城跡公園」の3か所でゴミ拾いをしました。
3年生はとっても頑張ってくれて,移動も含めてたった2時間ほどの活動でしたが,大きなゴミ袋3袋分もゴミが集まりました。拾った場所がいつまでもきれいなままだといいんですが・・・また数か月後,同じ場所を見に行きたいと思います。
第2回は,校区の別のコースを回ります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 自由参観日
情報モラル授業(高)
クラブ活動
1/22 科学センター学習(5年)
フッ化物洗口
1/23 和献立
ALT来校日

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和2年度新入生関係書類

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp