京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:64
総数:401909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文章を読んでできるかな?〜国語:しかけカードの作り方〜

画像1画像2画像3
 国語の学習で,教科書の文を読んでしかけカードを作りました。「えっと・・・・まずは紙を折って・・・」「どっちを何センチ切るって書いてあるのかな・・」と文章を読んで上手に作ることができました。
 「3センチとか書いてあると作りやすいなあ」と自分たちが作るときに気を付けた方がよいところに気づくことができている子もいました。

1120 2年生

生活科の学習の様子です。
今度,一年生を迎えて一緒に遊びをします。
今日は,その準備をしています。
画像1画像2

1120 2年生

算数の学習の様子です。
集中してノート作りをしています。
画像1画像2

1119 2年生

かけ算九九の学習の様子です。
静かに集中して取り組んでいます。
画像1画像2

あそんで ためして くふうして 〜その2〜

画像1画像2画像3
 こんな材料も使いました。ボウリングなど,あっという間に遊びを考えていました。

あそびが勉強!?〜生活:あそんで ためして くふうして〜

画像1画像2画像3
 生活の学習で身近なものを使って様々な遊びを考えました。積んだり,転がしたり,ならべたり・・・大人がびっくりする発想で遊びを考える子もいました。
 「もっとこうしたら・・」「遊び方変えてみる?」と工夫している姿がたくさん見れました。
 子どもから思わず一言。「先生!めっちゃ楽しい!遊びが勉強でいいの!?」

とべるかな?どきどき〜体育:とびばこを使った運動遊び〜

画像1画像2
 今週から体育で跳び箱を使った運動遊びが始まりました。久しぶりの跳び箱を使った学習なので,始まる前から少しそわそわしていました。
 「うまくとべるかな・・」「去年は跳べたんやけどな。今年は跳べるかな・・・」と緊張しながら学習は始まりました。マットを使った運動を経験しているので,準備と片付けは4月に比べてとても素早く安全にできるようになりました。
 手の付き方や踏み切りなどを確認して,少しずつチャレンジしています。力いっぱい運動できるといいですね。

学習発表会その2

 学習発表会では,音楽の授業で学習した曲を歌ったり演奏したりしました。
 「いるかはざんぶらこ」はバンブーダンスもしました。
 「こぐまの2月」では歌と一緒にかわいいダンスも披露しました。
 鍵盤ハーモニカもたくさん練習して,みるみる上手になりました。
画像1画像2画像3

どっちがいい?よく頑張りました!〜学習発表会〜

画像1画像2画像3
 14日(木)に学習発表会がありました。
 「緊張するなあ・・・」「うまくいえるかな・・・」「鍵盤ハーモニカで演奏できるかな・・・」と朝からそわそわしている2年生。
 いよいよ迎えた本番。練習の成果を出し切って大きな声で台詞を話し,演奏も丁寧にできました。
 大きな拍手をいただき,笑顔で発表することができました。やったね!!

いよいよ・・・明日です

画像1
 学習発表会もいよいよ明日となりました。今日はリハーサルを行いました。大きな声,楽しい動きなど練習してきたことが形になって表れてきています。
 本番は曲のテンポや歌声に気を付けて,元気いっぱいの2年生を見せてほしいと思います。
 頑張ろう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA配信メールの登録方法

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp