京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:70
総数:401756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0604 1年生 2年生と学校たんけん

画像1画像2画像3
 先週、2年生のみんなが学校たんけんに連れていってくれました。グループに分かれて学校をまわりました。2年生が作ってくれた各教室の説明を見ながらまわりました。2年生は途中、教室の説明を丁寧にしてくれたり、「トイレは大丈夫?」などと優しく声をかけてくれました。とても楽しい学校たんけんになりました。2年生ありがとう!

0524 1年生 1年生をむかえる会

画像1画像2
 今日は1年生をむかえる会がありました。各学年が歌やダンス、クイズなどで「ようこそ!明親小学校へ」と歓迎してくれました。1年生のみんなも楽しそうにしており、大喜びしていました。最後には、お礼の気持ちを込めて感謝の言葉を伝えたり、さんぽの歌を歌ったりしました。大きな声で元気に歌う姿はとても素晴らしかったです。

0523 1年生 明日はいよいよ・・・

画像1
 1年生をむかえる会がいよいよ明日開かれます。全校のみんなと会えるんだ!と、とっても楽しみにしている1年生。今日はお礼の言葉と歌の練習をしました。明日は最高の笑顔と歌声を全校の皆さんに見てもらえるといいですね。楽しみです!

0515 1年生 あさがおの種まき

画像1画像2画像3
 あさがおの種をまきました。まずは土に肥料をまぜました。そこに種をまきました。指で土に穴をあけ、落とさないように丁寧に種をまいていました。最後に水やりをしました。これから毎日自分で水やりをしていきます。いつ芽が出るか楽しみですね。

0515 1年生 図書室へ行こう

画像1画像2画像3
 今日は初めて図書室へ行きました。たくさんの本がある学校の図書館に大喜びでした。司書の先生から図書室の使い方を教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。本の借り方・返し方が分かったので早速読みたい本を選んで借りていました。これからもたくさんの本を読んでほしいです。

【1年】0509 すなやつちとなかよし

画像1画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」で、砂遊びを行いました。初めての砂場で、穴を掘ったり、水を流して川を作ったり、泥団子を作ったり・・・。いろいろな遊び方で楽しむことができました。

0501 1年生 人権朝会

画像1画像2画像3
 今日は人権朝会でした。1年生にとっては全校で集まる初めての機会でした。校長先生から明親小学校が164歳ということを教えてもらいびっくりした様子でした。また『とんでもない』という絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 人権朝会後は教室で自分のよいところについて考えました。じっくり考えた後、お友達と伝え合いました。みんな一人ひとりによいところがあり、大切な人であること、同じようにお友達にもよいところがあり、大切な人であることを知りました。お互いを大切にし、新しくできたお友達とも仲良くしていってほしいです。

0426 1年生 歩き方教室

画像1画像2画像3
 伏見警察の方に来ていただき、道路の安全な歩き方について教えていただきました。曲がり角を曲がる時は?横断歩道を渡る時は?などいろいろな場面について詳しく教えていただきました。最後には聞いたことがちゃんとできるか、やってみました。みんな慎重に安全を確かめながら歩く練習ができました。子どもたちだけでの下校が始まっています。安全に気を付けて帰れるようにしてほしと思います。

【1年】0424学校探検!

画像1画像2
生活科の学習で2時間目と3時間目に、学校探検を行いました。入学して2週間ほどたち、少しずつ校舎のことを覚えてきた子どもたちでしたが、まだまだ知らないことがたくさんあったようで色々な発見をしていました。この先、2年生にも丁寧に案内をしてもらう予定があります(^^)

0423 1年生 身体測定

画像1画像2
 今日は身体測定があり、身長と体重を測りました。測定の前には養護の先生より保健室の使い方の話をしていただきました。話を聞く姿勢や待っている間の姿勢がとても素晴らしかったです。
 1年間の成長が楽しみですね。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp