京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:24
総数:256445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
12月19日(火)
・ごはん
・焼き開干さんま
・切干大根の煮びたし
・かぶらのみそ汁

 12月の和(なごみ)献立です。焼き開干さんまは、さんまを開いて内臓を取り出し干したものです。スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。かぶらのみそ汁は、季節の野菜であるかぶらや九条ねぎ、京都府の京北地域で作られた京北みそを使いました。
 子どもたちは
「焼き開干さんまがおいしい!1回減らしたけど、やっぱり食べたい!」
「開干さんまって、1年に1回しか出ないの?おかわりしたい!」
と、開干さんまの骨を上手にとって、おいしく食べていました。
 今年の給食ももうすぐ終わりです。冬休みの間も生活リズムを整え、1日3食しっかりと食べてくださいね。3学期に元気に会えることを楽しみにしています。

給食室からこんにちは

画像1
12月12日(火)
・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・切干大根の三杯酢

 厚あげの野菜あんかけには、今が旬のねぎを使いました。さらに、しょうがや片くり粉を使って、寒い冬でも温かく食べられるようにしました。厚あげと野菜あんがからまり、とてもごはんに合います。
 切干大根の三杯酢は、細切こんぶのうま味が感じられる献立です。中にはこんぶが苦手な子もいますが、少しずつ食べられるようになってきています。
 明日からも寒い日が続きます。しっかりと食事・睡眠・休養をとって、風邪に負けない体を作ってくださいね。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
12月1日(金)
・ごはん(京北米)
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

 本日は、京都府の京北地域で育てられた京北米を使ったごはんでした。京北地域は季節を通して比較的涼しく、降水・降雪量が多く、昼夜の寒暖差が大きいといった特徴があります。こうした気候を生かして、高品質の米や野菜を生み出しています。
 あげたま煮は、野菜のうま味が出ただしと、だしの染み込んだ油あげがおいしく、たくさんの子どもたちが「おかわりが欲しい!」と言っていました。
 京都市の給食では、京北米だけでなく、京野菜や京北米のように京都府でとれた食べ物をたくさん使うように心がけています。もうすぐ京野菜の聖護院だいこんや、金時人参があるので楽しみにしていてくださいね!
 明日の給食もお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

お知らせ・その他

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp