京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:43
総数:256857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
9月27日(火)
・ごはん
・牛乳
・根菜のかきあげ
・切干大根の煮つけ
・みそ汁

 本日は、新献立の「根菜のかきあげ」です。秋においしい根菜であるにんじん・ごぼう・れんこんに、ちくわや三度豆を使いました。調理員さんがカラっと揚げてくださったかきあげは、ごぼうやれんこんの食感やかおりがよく、きっと、根菜が苦手な子でも食べやすい味だったのではないかと思います。
 教室では,
「かきあげをもっと増やしてほしいです!」
「もっとください!」
という声がたくさんありました。子どもたちは香ばしいかきあげをしっかり噛みながら味わって食べていました。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
9月20日(火)
・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁

 本日は台風に備えて学校に備蓄していた物資を使い給食を作りました。急に休校になった場合、当然給食の提供もなくなります。台風用に備蓄しておくことで、当日の急な対応の変更に対応ができ、食べ物の廃棄を防止することができます。
 炊きこみ五目ごはんの具材には、ツナ・たけのこ・乾燥にんじん・干しいたけを使いました。けずりぶしとだし昆布でうま味たっぷりのだしをとって炊き上げています。
 みそ汁は、乾燥キャベツ・乾燥ごぼうを使いました。乾燥させているのでいつもと食感は少し違いますが、緊急の場合にでも野菜が食べられるのはうれしいですね。
 子どもたちは、
「やった!今日は炊きこみごはんや!」
「これ(炊きこみごはん)おいしいねんなぁ。」
「もっと増やしてください!」
といつもと変わらず給食を楽しみにしてくれていました。
 明日からはいつも通りの給食です。お楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月13日(火)
・ごはん
・牛乳
・キーマカレー
・野菜のホットマリネ

 キーマカレーは久しぶりの登場です。「キーマ」には「細かいもの」という意味があります。ひき肉や細かくきざんだ野菜などを具にします。給食では、牛ひき肉・豚ひき肉・ミックスビーンズ・しょうが・にんにく・ホールトマトを使いました。調理員さんが丁寧に1つ1つみじん切りされていました。
 子どもたちは、食器にルーが残らないようにスプーンで上手に集めてごはんにかけて食べていました。ある子が
 「苦手な金時豆が入っていたけれど、頑張って全部食べたよ。」
と教えてくれていました。九条弘道小学校の子たちは、どの子も苦手な食べ物も残さず食べようと頑張っています。1年生はいつもよりも早く食べ終えていました。カレーだったので食べやすかったのかもしれませんね。ホットマリネにはりんご酢を使っていますが、こちらもペロッと食べきることができていました。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月6日(火)
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・キャベツのごま煮
・とうがんのくずひき

 とうがんは、「冬瓜」と書きますが夏にとれる野菜です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから「冬瓜」という名前がつけられたといわれています。
 とうがんはカリウムが豊富に含まれているため、体の余分なナトリウムを出し、体を冷やしてくれます。今日はたっぷりのけずりぶしでとっただしで、油あげ、にんじんと一緒に煮、水でといたかたくり粉でとろみをつけて最後にしょうがのしぼり汁を加えて香りをつけました。暑い夏でもさっぱりとおいしくいただけます。
 子どもたちの中にはあまりとうがんに馴染みがないのか、「どれがとうがんだろう?」と探しながら食べている子もいました。
 子どもたちに給食の感想を聞くと、
「とうがんのくずひきがおいしかったです。」
「鶏肉のさっぱり煮がもっと食べたかったです。」
と答えてくれました。
 今日も暑い日でしたが、しっかりと食べきることができましたね!明日の給食もお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp