京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:58
総数:256665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月28日(火)
・ごはん
・牛乳
・とびうおのこはくあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・みそ汁

 今日は,年に1度のとびうおを使った献立です!「とびうお(飛魚)」はその名のとおり,海面を滑空する魚です。九州地方では「あご」とよばれ,とびうおからとっただしは「あごだし」として親しまれています。最近はスーパーでも「あごだしの素」が売られているのを見ることができます。
 給食では,とびうおの切り身に,しょうが,料理酒,しょうゆで下味をつけ,米粉と片くり粉を混ぜた衣をつけて揚げました。子どもたちはサクサクした食感や音を楽しみながら食べていました。
 みそ汁や,煮物などに使うだしは毎日給食室でとっています。調理員さんは長年の経験を活かし,おいしいだしをとってくださいます。今日のみそ汁もうま味たっぷりのだしでした。
 給食終了後には当日の給食の感想を尋ねるのですが,高学年にもなると,
「だしのうま味を感じました!おいしかったです!」
と感想を伝えてくれます。
 本日もぺろりと食べきることができましたね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月21日(火)
・ごはん(酒米)
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・切干大根の煮つけ
・黒大豆

 本日のごはんは7月にも登場した「酒米(祝)」でした。酒造りに適したお米で,粒が大きく,甘味が少ないという特徴があります。
 給食の肉じゃがは,牛肉を使った肉じゃが,豚肉をとカレー粉を使ったカレー味,豚肉とみそを使ったピリカラみそ味に分けられます。今日は豚肉,カレー粉を使ったカレー味でした。ごはんとの相性がばっちり!もりもり食べる児童がたくさんいました。
 切干大根の煮つけは,けずり節でとったうま味たっぷりのだしが,切干大根と油あげに染み込み,噛むたびにうま味が口いっぱいに広がりました。あまり人気がないのでは?と思われるかもしれませんが,野菜のおかずの中であh切干大根は子どもたちに人気の献立です。今日もおいしく和食を味わうことができましたね。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月14日(火)

・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草の煮びたし
・とうがんのくずひき

 なま節のしょうが煮は九条弘道小学校の自慢の一品です!朝からコトコトじっくりと煮てやわらかく仕上げます。なま節は食べづらくて苦手という子が多いのですが,九条弘道小学校の子たちはなま節が大好きです。煮汁も欲しい!との声もたくさんありました。
 子どもたちに感想を聞くと,
「なま節がおいしかった。食感がよかった。」
「なま節がやわらかくておいしかった。」
とたくさんの子がなま節がおいしかったと言っていました。
 また,今が旬のとうがんを使ってとうがんのくずひきを作りました。やさしくもうま味のあるだしにとうがんのやさしい味がぴったりでした。
 今日もしっかりと食べられましたね。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月7日(火)
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

 さけは塩こうじにつけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじは麹と塩,水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。肉や魚を塩こうじに漬けることで,やわらかく,うま味が増しておいしくなります。今日もふっくらやわらかく仕上がりました。
 小松菜と切干大根の煮びたし,みそ汁はけずり節でだしをとっています。九条弘道小学校では調理員さんが丁寧にだしをとっておられます。うま味たっぷりのだしがしみこんだ切干大根は大人気でした。子どもたちもおいしさを感じながら笑顔で食べていました。
「今日の給食とってもおいしかった!」
と5年生の子が先生に話しかけている姿を見ることもできました。和食のおいしさを味わうことができましたね!
 明日の給食もお楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp