京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:48
総数:256848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月6日(火)
・ごはん(酒米)
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

 本日は七夕の行事献立です。七夕は伝統的な行事を行う季節の節目である五節句の一つです。

 七夕の行事食としてそうめんがあります。

 諸説ありますが,昔,悪いことがおきないように,という願いをこめて,小麦粉と米の粉を練って細長く伸ばし,縄のように2本合わせて作ったお菓子がその後そうめんになったといわれています
 給食では,そうめんを天の川に,切り口が星の形になるオクラを星に見立てて「七夕そうめん」にしました。それだけでなく,いくつか星の形にくりぬいた星も入れました。あたった人はラッキーでしたね!

 さらに,本日のごはんは国産農林水産物販路多様化緊急対策事業を活用し,京都府の丹後・丹波で生産された「酒米(祝)(さかまい・いわい)」を使用しました。名前の通り,普段は日本酒を造るときに使うお米です。子どもたちの中には
「いつものお米と食感が違う!」
と普段食べているお米との違いを楽しんでいる子もいました。

 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月29日(火)

・ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・ミーフンスープ

 「ミーフン」って何?そう思われた方もおられるのではないでしょうか。ミーフンは,米粉から作られた麺のことです。アジアには米粉麺を使った料理がたくさんあります。フォーやビーフンもその1つです。
 暑い日でしたが,つるつると食べることのできるミーフンスープは食べやすく,うずら卵とキャベツのいため煮とも相性ばっちり!どの学年もおいしく食べきることができました。
 「もやしのシャキシャキした食感が良かった。」
と言っている子もいました。今日の給食もおいしかったですね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
・6月22日(火)

・ごはん
・牛乳
・さわらの幽庵焼き
・野菜のきんぴら
・すまし汁

 「幽庵焼き」とは,ゆず・料理酒・しょうゆで味をつけて焼く料理のことです。給食ではゆず果汁を使い下味をつけ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。 スチームコンベクションオーブンで焼いたため,さわらがふっくらと仕上げることができました。
 ある6年生は,
「ゆずの香りがよくておいしかった」
と答えてくれました。
 ほかの学年の子どもたちも残さずに食べられたようです。
明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月15日(火)

・ごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・みかん

 高野どうふと野菜のたき合わせはじっくりコトコト煮,じゅうぶんにだし汁をしみこませて作りました。噛むたびにうま味たっぷりの煮汁があふれる一品でした。
 さらに今日は年に2回しかない冷凍みかんが登場!冷凍みかんは子どもたちが食べる頃に食べごろになるように解凍をしました。
 1年生の中にはどのように皮をむいて食べたらよいのか戸惑っている子もいましたが,
「つめたくておいしい」
「あまい」
と嬉しそうな顔で食べている様子が見られました。
暑い日には冷凍みかんは幸せですね!

明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月8日(火)
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・もずくのみそ汁

 旬のもずくを使ってみそ汁を作りました。もずくは,暖かい地方の海で育ちます。今回使用したのは沖縄県産のもずくです。特徴のぬめりは,水溶性食物繊維によるもので,腸内環境を整える働きがあります。
 昼休みに出会った子どもたちに感想を尋ねると
 「もずくがチュルチュルした!おいしかった!」
と笑顔で答えてくれました。
 また,おからツナ丼(具)に使用したしいたけは,苦手な子でも食べやすいように小さく切りました。給食室では普段からどうしたらみなさんがおいしく食べられるのかを考えながら調理をしていますよ。
 明日もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月1日(火)
・ごはん
・牛乳
・あじのこはくあげ
・ピーマンのごまいため
・いものこ汁

 みなさん,あじの名前の由来はご存じでしょうか?あじは,名前の通り,「あじがいい」から「あじ」と呼ばれているそうです。春から夏にかけてとれるあじには脂がのっており,おいしくいただけます。今回はこはくあげにしました。外はサクサク,中はふんわりのあじのこはくあげは子どもたちに大人気でした!
 調理をするときには,必ず火が通っているかを温度計を使い測定しています。写真は十分な温度まで加熱できているかを確認しているところです。
 また,夏においしい野菜であるピーマンを使いました。子どもたちの苦手な食べ物ランキング上位に挙がるピーマンも,ごまとちくわを入れて食べやすくしています。
 今日も学校全体でぺろりと食べきることができました。
 暑くなってきましたが,引き続きしっかり食べて,夏を元気に過ごしましょう!明日もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月25日(火)
・ごはん
・いわしのこはくあげ
・キャベツのごま煮
・若竹汁

 本日は,和(なごみ)献立です。「春を味わう」をテーマに,春においしい食べ物である春キャベツ・たけのこ・わかめを使いました。
 同じ季節に出回る旬のもので,相性がよい食材を取り合わせたものを,京都では『であいもん』と呼びます。「若竹汁」には春にとれる海の幸『わかめ』と山の幸『たけのこ』を入れました。互いの味や香りを引き立たせ,季節感を楽しむことができます。また,給食室では昆布とかつおぶしを使って丁寧にうま味たっぷりのだしをとりました。
 子どもたちはたけのこの食感だけでなく,だしのかおりや味も楽しんで食べていました。給食が終わった後も「もっと食べたい!」という子にも出会いました。今日の給食もおいしかったですね。
 明日の給食もお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp