京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:24
総数:256431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

【給食室から】 カレー?シチュー?

画像1画像2
 
 今日の給食は「黒糖コッペパン」「チキンカレーシチュー」「ひじきのソテー」でした。

 献立を読み上げていると,ふと疑問が…。
 【チキンカレーシチュー】の味は「カレー」なのか,それとも「シチュー」なのか。今年度,初めてランチルームで給食を食べた6年生に聞いてみた結果…

カレー派:6名
シチュー派:10名(担任を含む)

 シチュー派がカレー派を少し上回る結果となりました。ゴロゴロとした「にんじん」や「じゃがいも」をはじめとした野菜をたくさんとることができるカレーシチューは大人気のメニューで,パンを使って最後まできれいに食べる児童の姿がたくさん見られました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

【給食室から】 ソーセージとウインナー

画像1
今日の給食は「バターうずまきパン」「ソーセージと野菜のいためナムル」「とうふと青菜のスープ」でした。

「野菜とソーセージのやつがパンとよく合う!」「じゃがいもも入ってるで!先生」などなど,2年生の子どもたちとお話をしながら楽しく給食を食べているとある質問が。


「ソーセージとウインナーって何が違うの?」


鋭い質問ですね。その疑問について少しまとめてみました。

家庭でよく使用されるであろう「ウインナー」
お祭りでよく見かける「フランクフルト」
そして今日の給食の名前にある「ソーセージ」

違いってご存知ですか?

「ソーセージ」とは,牛肉や豚肉,羊の腸などに塩漬けした肉等を練り合わせて詰めた後,湯煮または燻製した食べ物の総称です。詰める腸の種類によってその名称が変わります。

牛の腸に詰めたソーセージを「ボロニア」
豚の腸に詰めたソーセージを「フランクフルト」
羊の腸に詰めたソーセージを「ウインナー」

と呼びます。大きさの違いは詰める腸の違いだったんですね。

ちなみに今日の給食には「チキンフランクフルト」が使われています。ちょっとした疑問を掘り下げてみると,「なるほど!」と思う発見が見つかります。様々な給食に触れる中で今日のようなちょっとした疑問や発見を大切にしていきたいですね。

【給食室から】 アメリカンな豆料理

画像1
今日の給食は「黒糖コッペパン」「チリコンカーン」「ほうれん草のソテー」「みかん」でした。

「アメリカンな味楽しんでるか〜?」

と声をかけながら各学年の教室の様子を見て回ります。今日の「チリコンカーン」はアメリカ生まれのテキサス育ちと言われている国民料理です。本場ではチリパウダーを使いますが給食ではカレー粉を使用し,甘いながらもスパイシーな奥深さを味わうことのできる献立に仕上がっています。

「アメリカの匂いがする!パンと一緒に食べるとおいしい!」

と2年生のお友達。ほうれん草のソテーの優しい味と交互にスパイシーなおかずを楽しみます。「みかん」はシャーベットのような食感で食後のデザートにぴったりです。

今日は何と「給食残食ゼロ」

明日もパクパク食べる姿が見れるといいですね。

【給食室から】1年生 はじめてのランチルーム

画像1画像2
 
 1年生がランチルームデビューをしました!
 今日の給食は「コッペパン(国産小麦100%)」「大豆と牛肉のトマト煮」「野菜のソテー」でした。

 給食時間になると,みんなでわいわいとランチルームに移動します。大きな楕円のテーブルに先生も含め7人ほどで座っていきます。給食当番の友達が協力して,給食を運びます。準備が終わると待ってましたと言わんばかりに「いただきます!」と大合唱。4時間目の食の学習の中で実際に野菜を見て,触れた後は子どもたちみんなで野菜を探します。今日の給食にもトマト,にんじん,たまねぎ,とうもろこしにキャベツとたくさんの野菜が使われていました。 

「先生,とうもろこしあったよ〜」「トマトってここに溶けてるねんな」「見て!もう食べ終わった!」と会話も弾み,終始笑顔で給食時間を過ごすことができました。


「みんなで食べるとおいしいね」


 これから各学年でランチルームでの給食が始まります。ランチルームでの給食が子どもたちの楽しい思い出として残っていくことを願っています。

【給食室から】 手作りミートボール

画像1画像2
 今日の給食は「黒糖コッペパン」「ミートボールとキャベツのトマト煮」「じゃがいものソテー」でした。

 「トマト煮のミートボールはスペシャルやで〜。給食調理員の先生の手作りやから!」という友達の言葉に対して,「ミートボールって作れるん!?」と返す3年生の友達。
 このミートボールは,朝からミンチ肉を玉ねぎとともに練り上げ,2名の給食調理員で1つずつ成形し,鍋に入れていきます。「より多くの児童にミートボールが配られるように」と,少し小さめに仕上げてくださいました。

 配食されたミートボールを数えると,一人あたり平均で5〜6個。おかわりをした人の中には,「16個入ってた!」と笑顔で答える子どももいました。

 キャベツ,たまねぎ,にんじんの甘みとトマトの酸味,ミートボールの旨みが絶妙な一品でした。じゃがいものソテーは,じゃがいものシャキシャキとした歯ごたえが人気の献立で,いただきますと同時に「もっと食べたい!」と配膳台の前に長蛇の列ができあがっていました。

 昼前になると,給食室から美味しそうな匂いが漂ってきます。

 「明日の給食は何だろう?」

 子どもも教職員も共に給食の時間を楽しみにしています。

どこにお米が入ってる?

画像1
 5月16日(水)本日の給食は「ミルクコッペパン」「豚肉のケチャップ煮」「ビーフンスープ」「チーズ」でした。

 2年生の教室でのこと。「今日の給食の中に,お米が隠れているよ〜。探してごらん。」と問いかけると,必死に探す児童たち。「先生,ビーフンやろ!お米からできてるもん。」と答えた児童の発言に「へぇ〜知らんかった。」と一同感心していました。

 ある児童からは,「ビーフンってどうやって作られるの?」との質問がありました。ビーフンは,水に浸した米を挽き,元となる生地を作ります。その後,棒状に押し出しながら熱風乾燥させることで独特の食感をもつビーフンが完成します。(製造方法は他にもあるそうです。)

 豚肉の旨みとじゃがいもの甘みがケチャップ,ウスターソースの酸味と絶妙にマッチした「豚肉のケチャップ煮」,チキンスープの優しい味がビーフンと野菜に染み渡った「ビーフンスープ」ともに「ミルクコッペパン」との相性が良く,児童の食欲をそそります。

 「今日もおいしかった!」と笑顔で空の食缶を返却する6年生。

 明日の給食も楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 ペアペアタイム
個人・三者懇談会
7/20 クラブ活動
7/21 なつまつり準備
7/22 九条弘道なつまつり10〜14時
7/23 終業式
授業・給食終了
7/24 チャレンジ学習・めだか教室・夏季水泳学習
7/25 チャレンジ学習・めだか教室・夏季水泳学習
水泳記録会(6年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp