京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:80
総数:414340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
3月6日(水)の献立

ミルクコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・スープ

 「ペンネの豆乳グラタン」は、ペンネというペン先をしたパスタと豆乳を使ってスチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。とても美味しいと大人気でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
3月5日(火)の献立

ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・ごま酢煮

 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」は、豚肉・糸こんにゃく・玉ねぎ・じゃがいもを炒めて、三温糖・赤みそ・トウバンジャン・しょう油を加えて煮含めました。

 「ごま酢煮」はスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。野菜の甘味が味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
3月4日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草の煮びたし

 「あげたま煮」は、けずりぶしでとっただし汁・しょう油で、人参・玉ねぎを煮て、別の釜で炊いた油あげを加えて、最後に溶き卵を流し入れて火を通して、仕上げました。

給食室から

画像1
画像2
3月1日(金)の献立

ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・だいこん葉のごまいため・にゅうめん

 「ししゃものからあげ」は、油でカラッと揚げました。頭からしっぽまで食べれました。

 「にゅうめん」は、だし昆布・けずりぶし・しいたけの戻し汁の合わせだしが美味しかったです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月28日(木)の献立

ごはん・牛乳・ちらしずしの(具)・さばそぼろ・みつばのすまし汁・三色ゼリー

 本日は「ひな祭り」の行事献立でした。
三月三日のひな祭りは、「子供たちが一年を健康に過ごせますように」と願う行事です。
 給食では、色鮮やかな「ちらしずし」と、ひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いします。
 京都の丹後地方で食べられいる「さばそぼろ」ものせて頂きました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月27日(水)の献立

味つけコッペパン・牛乳・チリコンカーン・小松菜のソテー

 「チリコンカーン」は、アメリカの料理です。牛ひき肉・玉ねぎ・人参を炒めて、柔らかく煮た大豆を加えて、トマトケチャップ・こしょう・三温糖・塩・しょう油・カレー粉で調味し、よく煮込んで仕上げました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月26日(火)の献立

ごはん・牛乳・ちゃんぽん・ひじきの煮つけ

 「ちゃんぽん」とは、色々なものを混ぜ合わせるという意味です。今日の給食には、豚肉・かまぼこ・しいたけ・人参・キャベツ・もやしのたくさんの具材が入っています。食缶は空っぽで、しっかりと食べていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月25日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・おからそぼろ丼ぶり(具)・里いもとこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁

 「里いもとこんにゃくの土佐煮」は、だし汁に、三温糖・みりん・しょう油で、こんにゃく・里いもを煮て、最後に花かつおを加えて仕上げました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月22日(金)の献立

鶏ごぼうごはん・牛乳・みそ汁・りんごゼリー

 「鶏ごぼうごはん」は給食室のお釜で炊きました。

 給食週間最終日でたてわり給食でした。いつもと違うお友達と楽しく食べていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月21日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・金時豆の甘煮・すまし汁

 「金時豆の甘煮」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした金時豆のやさしい甘さが味わえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 フッ化物洗口
3/15 ALT 学校安全の日 Do you kyoto?デー
3/18 スクールカウンセリング 部活閉講式   体育館シート敷き
3/19 給食終了
卒業式前日準備 給食終了
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp