京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:80
総数:414216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月21日(月)の献立

 麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ

 「さばのしょうが煮」は骨がついた煮魚です。1年生は初めての献立でしたが、おはしを上手に使い、きれいに骨を取って食べていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月18日(金)の献立

ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・なめこのみそ汁

 「チキンカツ」は給食室で衣・パン粉をつけて油で揚げました。ソースも手作りでした。
 「なめこのみそ汁」はつるっとした食感で美味しかったです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月17日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・油あげのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー

 本日の献立は「沖縄料理」でした。
 「チャンプル」は「混ぜたもの」という意味で,色々な食品を炒め合わせます。給食では,油あげや野菜などを使っています。
 「クーブイリチー」の「クーブ」は「こんぶ」、「イリチー」は「炒め煮」と言う意味です。
 「パインゼリー」は沖縄で採れたパインアップルを使っていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月16日(水)の献立

 ミルクコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のソテー

 「大豆と牛肉のトマト煮」は牛肉とトマトの旨味が大豆とよく合いました。

 「野菜のソテー」はコーン・人参・キャベツの食材が使われました。シャキシャキと歯ごたえがありました。

給食室から

画像1
画像2
5月15日(火)の献立

 ごはん・牛乳・セルフおにぎり(具・梅さけ)・ほうれん草のおかか煮・みそ汁・手巻のり

 セルフおにぎり(具・梅さけ)は手巻のりにごはんと具をのせて自分で巻いて食べました。一年生はとても難しかったようですが楽しく食べていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月8日(火)の献立

 ごはん・たけのこごはん(具)・きびなごのこはくあげ・すまし汁

 本日は和(なごみ)献立でした。春を味わう「たけのこごはん」や「きびなご」は春から夏にかけて美味しくなります。体の横に銀色の帯があるのが特徴です。

 1年生には「きびなごのこはくあげ」が人気でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月7日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根の煮つけ・じゃこ

 「肉みそいため」は料理酒・しょう油に漬け込んだ豚肉をにんにくとしょうがで香りをつけた油で炒めます。こんにゃく・しいたけ・柔らかく煮た大豆を加え、みそ・砂糖・料理酒・しょう油・しいたけの戻し汁を合わせて味つけしました。とてもごはんに合いました。

給食室から

画像1
画像2
5月2日(水)の献立

ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・みそ汁

 「さばのたつたあげ」はしょうが醤油に漬け込んだ「さば」を米粉・片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。サクサクとして美味しかったです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月1日(火)の献立

麦ごはん・牛乳・きつね丼(具)・金時豆の甘煮・すまし汁・きざみのり

 「きつね丼(具)」は、ごはんにのせて「きざみのり」をかけていただきました。だしのきいた油あげがごはんに合いました。

給食室から

画像1
画像2
4月27日(金)の献立

胚芽米ごはん・とりの天ぷら・小松菜とゆばの煮びたし・若竹汁・かしわもち

 本日は和(なごみ)献立です。新献立の「とりの天ぷら」はとても人気がありました。こどもの日にちなんで「かしわもち」も付きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 みなうずタイム 給食開始 緊急下校避難訓練  学習確認テスト(8/28〜9/5) ゴールデンひるやすみ
8/29 委員会5 みさきの家野外活動説明会4年保護者16:00
8/30 フッ化物洗口
8/31 運動会係活動1
9/1 支部バレーボール交流会(常磐野小)
9/3 身体計測6年くすのき
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp