京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:232
総数:603259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

美豆小学校 たのしい音楽会

 先週の土曜日に行われました、美豆小学校の「たのしい音楽会」を参観してきました。

 後半の部の4年生〜6年生までの、とても元気で綺麗なハーモニーの合唱と、息の合った合奏を聴かせていただきました。
 当たり前のことですが、学年が上がるにつれて、合唱の声の綺麗さや、合奏の技術の高さを感じ、小学生の成長の早さを実感させていただきました。

 素敵な合唱と合奏を本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明親小 学習発表会を参観してきました

 本日は明親小学校の「学習発表会」が、午前中開催されました。

 後半の若草学級・4年生・最後6年生の発表を参観させていただきました。
それぞれの学年がとても工夫を凝らし、学年全員で創り上げた素晴らしい発表でした。
 特に6年生は最高学年として、自信に満ちた発表でしたね。あと4ヶ月半でこの大淀中学校に入学してくれるかと思うと、とても頼もしく楽しみです。
期待して待っています!!
画像1
画像2
画像3

美豆小学校 「わたしたちの命を守る」 発表会参観

 本日14:05から、美豆小学校で行われました6年総合的な学習の時間「わたしたちの命を守る」発表会を参観してきました。

 これまで総合的な学習の時間で学習を進めてきた「防災」に関する以下の内容を、班別にポスターセッション形式で発表するというものでした。

・自主防災会について
・水防団について
・地域で危険な所について
・昔の水害について
・身近でできる防災について
・地震について

 調べてきたことをパソコンでスライドを作成し掲示、その説明文を作り分担して発表するというものでしたが、聞き手もしっかり聞いた後で、質問や感想を述べ、双方向の発表会になっていましたね。
 
 今回調べて発表して終わりではありません。災害は必ず起こります! 今回の学習を次ぎにどうつなげるか? 普段の生活にどう活かすか? 今後の課題は山積みです。
これからも継続して学習を深めて行って下さい!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp