京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:114
総数:607036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

ボランティア部の皆さんがいろいろと頑張ってくれています

ボランティア部の皆さんはいつも池や水槽の魚にえさをあげてくれたりしていますが、トイレットペーパーの補充や廊下のカレンダーも毎月作成して掲示してくれています。
10月はハローウィンの絵柄でした。いつもきれいにしてくれてありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

男子ソフトテニス部秋季大会個人戦結果報告

男子ソフトテニス 秋季大会 個人戦ブロック予選 結果報告します。

10月4日(日) @神川中

<上級の部>
○Y・Tペア
2回戦 3−0 vs下京中
3回戦 4−0 vs松原中
準々決勝 3−1 vs八条中
準決勝 0−3 vs洛南中
→ベスト4 全市大会出場権獲得!

○I・Mペア
2回戦 3−1 vs京都産大附中
3回戦 0−4 vs八条中
→ベスト16 全市大会出場権獲得!

○M・Mペア
2回戦 0−3 vs八条中

<初級の部>
○K・Oペア
2回戦 3−2 vs洛南中
3回戦 4−2 vs八条中
準々決勝 3−0 vs龍谷大附平安中
準決勝 2−3 vs神川中
→ベスト4 全市大会出場権獲得!

○T・Tペア
1回戦 OPペア
2回戦 0−3 vs松原中

○F・Mペア
2回戦 3−2 vs神川中
3回戦 2−4 vs松原中

○Y・Uペア
2回戦 0−3 vs神川中

○H・Mペア
2回戦 0−3 vs龍谷大附平安中

○K・Oペア
2回戦 3−0 vs神川中
3回戦 4−3 vs八条中
準々決勝 0−3 vs神川中
→ベスト8 全市大会出場権獲得!

○K・Kペア
2回戦 1−3 vs八条中

○S・Mペア
2回戦 0−3 vs神川中

○F・0ペア
2回戦 0−3 vs洛南中

○W・Yペア
2回戦 3−0 vs八条中
3回戦 0−3 vs下京中


【結果】
上級の部 2ペア(ベスト4・ベスト16) 全市大会出場
初級の部 2ペア(ベスト4・ベスト16) 全市大会出場

【今後の予定】
全市大会 上級の部 10月25日(日) 9:00〜 西院コート
全市大会 初級の部 11月 7日(日) 9:00〜 西院コート

2ペアずつが全市大会出場を決めました。 
さらに練習を積んで上位進出を果たして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

女子ソフトテニス部 秋季大会個人戦結果報告

女子ソフトテニス 秋季新人大会 個人戦ブロック予選 結果報告します

10月3日(土) @神川中

上級の部

R・Mペア VS春日丘 3−4負け

H・Mペア VS春日丘 0−4負け

Y・Sペア VS春日丘 1−4負け

D・Nペア VS向島秀蓮 4−2勝ち(全市大会出場)
      VS神川   0−3負け

初級の部

N・M(オープン参加)VS春日丘中 4−3勝ち

全市大会に出場したのは1組だけですが,全員力を出し切り頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 オータムコンサートに向けて最後の追い込み

10月10日(土)に迫りました吹奏楽部恒例のオータムコンサート。
3年生にとっては中学生活最後の演奏会になります。毎年感動的な引退式を見てきました。
今日は素敵なハーモニーが校長室にも聞こえてきましたので、練習の様子を伺ってきました。
みんな気合いが入っています。来週の本番、楽しみにしています。
画像1
画像2

陸上 秋季大会結果報告

9月19日(土) 京都市中学校秋季陸上大会
たけびしスタジアム(西京極陸上競技場)サブグラウンド

男子
2年 N.N君   200m   26”54 自己ベスト
   R.H君   200m   28”88 自己ベスト
   Y.N君   100m   13”5  自己ベスト
1年 Y.K君  1500m  5’22”47 自己ベスト(中学)

女子
2年 R.Sさん  100m   15”46
1年 M.Yさん  100m   15”52 自己ベスト
   S.Kさん  800m  2’36”96 自己ベスト
   A.Yさん 1500m  5’57”75 自己ベスト

1年生は初レースもありましたが、大体ベスト記録更新ができました。
みんなよく頑張ってくれました。


画像1
画像2
画像3

家庭科部 自分の箸を自分で作る

家庭科部は自分の箸を自分で作る事にもチャレンジしました。

日時   9月 12日(金) 15:30〜17:30
場所   大淀中学校 被服室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名 教職員1名(技術科教職員)

今回は「箸」を、金属のやすり・紙やすりを使って、本校の技術・家庭科(技術分野)の教職員の指導のもと箸を成形しました。

普段、ごはんを食べる時、何も気にせず使っている「箸」。
箸の長さ・重さ・重心等が箸の使いやすさ、食事の食べやすさになり、さらに食事を楽しく、そして健康を保つことにもなることを初めて考えることができました。
紙やすりの目の細かさで箸の木の仕上がりに違いがあることを初めて知りました。
紙やすりを荒い目から細かい目に変えていくと、木の表面がツヤツヤになっていくことに驚き、MY箸をつくる楽しさを味わうことができました。
自分の手に合ったものを作って、MY箸を携帯して、外食時に割り箸を使用しないで、環境にやさしい生活になるよう心がけたいと思います。
箸の長さは、自分の手の親指とひとさし指と直角に開いた時の指先の長さ1.5倍の長さが最適といわれていることを知ってびっくりしました。
箸の重さは、平均的に日本人の好みの重さは約20gで、比較的重い器を使う東北地方約25gで、京阪地方は15gと軽いものが好まれるそうで、地域によって好まれる重さが違うことに驚きました。

これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/

画像1
画像2
画像3

家庭科部 綿の実から綿の種子を取り除く作業

家庭科部は「綿くり体験」をしました。
 〜種と繊維(綿)に分離〜

日時   9月 12日(金) 15:30〜17:30
場所   大淀中学校 被服室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名

「綿くり機」を使って、綿の実から綿の種子を取り除く作業をしました。
昨年度購入した「綿くり機」を使って種子を取り除くは、手作業よりは効率よく行うことができますが、なかなか根気と労力のいる作業で、綿の糸になるまでにこのような工程が必要であることを改めて考えることができました。

これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/
画像1
画像2

家庭科部 茶碗作りにチャレンジ その2

家庭科部 お茶漬けを食べるための茶碗作りにチャレンジ!〜
今回は茶碗に絵を描きました。
日時   9月 4日(金) 15:30〜17:00
場所   大淀中学校 調理室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名

オーブン(180度)で焼いた「ごはん茶碗」に自分が考えた絵を描きました。
普段、ごはんを食べる時、何も気にせず使っている「ごはん茶碗」
今回は「ごはん茶碗」の絵を描くために、調理室にある「ごはん茶碗」の絵を意識して見ると、茶碗の外側だけでなく、内側にも絵が描かれ、ごはんが美味しく見え、ごはんを美味しく食べることができるように等、色々と考えられて絵が描かれていることを改めて考えることができました。

これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/

画像1
画像2
画像3

家庭科部 茶碗作りにチャレンジ

家庭科部がお茶漬けを食べるための茶碗作りにチャレンジしました!

日時   8月28日(金) 15:30〜17:00
場所   大淀中学校 調理室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名

今年度の研究テーマである
極める!!京の食文化「京の茶漬け」
の京茶漬けを食べるために必要な「ごはん茶碗」を、オーブン陶土という粘土を使って、手びねりで成形しました。
「茶碗」は茶器の一つとして、奈良時代から平安時代をかけて、茶と一緒に日本に伝来したと考えられていることと、また本来、「茶碗」は茶を入れて飲むための碗を指していたことを初めて知りました。
普段、ごはんを食べる時、何も気にせず使っている「ごはん茶碗」
ごはん茶碗の形は、高台から口の部分までゆるやかな曲線で丸みを帯びた形で手の馴染んで持ちやすい形に工夫されていることを改めて考えることができました。
ごはん茶碗の形を作る時、ゆるやかな曲線にすることと、茶碗の重さをできるだけ軽くするために茶碗の暑さを薄くすることが難しかったです。


これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/

画像1
画像2
画像3

サッカー代替大会 結果報告

サッカー部 代替大会結果報告

京都市中学校選手権代替大会 サッカー競技の部 予選リーグ第3戦
9月22日(祝)@西京極中

大淀中・洛水中  VS 衣笠中
     前半 0−3
     後半 1−0

      計 1−3

サッカー部は昨日、洛水中との合同チームでの予選リーグ最終戦でした。
前の試合の終盤に失点をしたときと同様に前半に一気に3点を与えてしまい、苦しい折り返しとなりましたが、後半はあきらめない気持ちで戦い、1点を返しました。
結果は残念ながら敗れてしまい、1勝2敗でリーグ戦を終えました。
3年生は1名のみの若いチームでしたが、洛水中と今後も協力して頑張って欲しいと思います。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp