京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:220
総数:606319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

家庭科部 自分の箸を自分で作る

家庭科部は自分の箸を自分で作る事にもチャレンジしました。

日時   9月 12日(金) 15:30〜17:30
場所   大淀中学校 被服室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名 教職員1名(技術科教職員)

今回は「箸」を、金属のやすり・紙やすりを使って、本校の技術・家庭科(技術分野)の教職員の指導のもと箸を成形しました。

普段、ごはんを食べる時、何も気にせず使っている「箸」。
箸の長さ・重さ・重心等が箸の使いやすさ、食事の食べやすさになり、さらに食事を楽しく、そして健康を保つことにもなることを初めて考えることができました。
紙やすりの目の細かさで箸の木の仕上がりに違いがあることを初めて知りました。
紙やすりを荒い目から細かい目に変えていくと、木の表面がツヤツヤになっていくことに驚き、MY箸をつくる楽しさを味わうことができました。
自分の手に合ったものを作って、MY箸を携帯して、外食時に割り箸を使用しないで、環境にやさしい生活になるよう心がけたいと思います。
箸の長さは、自分の手の親指とひとさし指と直角に開いた時の指先の長さ1.5倍の長さが最適といわれていることを知ってびっくりしました。
箸の重さは、平均的に日本人の好みの重さは約20gで、比較的重い器を使う東北地方約25gで、京阪地方は15gと軽いものが好まれるそうで、地域によって好まれる重さが違うことに驚きました。

これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/

画像1
画像2
画像3

家庭科部 綿の実から綿の種子を取り除く作業

家庭科部は「綿くり体験」をしました。
 〜種と繊維(綿)に分離〜

日時   9月 12日(金) 15:30〜17:30
場所   大淀中学校 被服室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名

「綿くり機」を使って、綿の実から綿の種子を取り除く作業をしました。
昨年度購入した「綿くり機」を使って種子を取り除くは、手作業よりは効率よく行うことができますが、なかなか根気と労力のいる作業で、綿の糸になるまでにこのような工程が必要であることを改めて考えることができました。

これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/
画像1
画像2

家庭科部 茶碗作りにチャレンジ その2

家庭科部 お茶漬けを食べるための茶碗作りにチャレンジ!〜
今回は茶碗に絵を描きました。
日時   9月 4日(金) 15:30〜17:00
場所   大淀中学校 調理室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名

オーブン(180度)で焼いた「ごはん茶碗」に自分が考えた絵を描きました。
普段、ごはんを食べる時、何も気にせず使っている「ごはん茶碗」
今回は「ごはん茶碗」の絵を描くために、調理室にある「ごはん茶碗」の絵を意識して見ると、茶碗の外側だけでなく、内側にも絵が描かれ、ごはんが美味しく見え、ごはんを美味しく食べることができるように等、色々と考えられて絵が描かれていることを改めて考えることができました。

これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/

画像1
画像2
画像3

家庭科部 茶碗作りにチャレンジ

家庭科部がお茶漬けを食べるための茶碗作りにチャレンジしました!

日時   8月28日(金) 15:30〜17:00
場所   大淀中学校 調理室
参加人数 1年生1名 2年生1名 3年生2名 教職員2名

今年度の研究テーマである
極める!!京の食文化「京の茶漬け」
の京茶漬けを食べるために必要な「ごはん茶碗」を、オーブン陶土という粘土を使って、手びねりで成形しました。
「茶碗」は茶器の一つとして、奈良時代から平安時代をかけて、茶と一緒に日本に伝来したと考えられていることと、また本来、「茶碗」は茶を入れて飲むための碗を指していたことを初めて知りました。
普段、ごはんを食べる時、何も気にせず使っている「ごはん茶碗」
ごはん茶碗の形は、高台から口の部分までゆるやかな曲線で丸みを帯びた形で手の馴染んで持ちやすい形に工夫されていることを改めて考えることができました。
ごはん茶碗の形を作る時、ゆるやかな曲線にすることと、茶碗の重さをできるだけ軽くするために茶碗の暑さを薄くすることが難しかったです。


これらは「自然体験.COM」で見ることができます。

http://www.shizen-taiken.com/

画像1
画像2
画像3

サッカー代替大会 結果報告

サッカー部 代替大会結果報告

京都市中学校選手権代替大会 サッカー競技の部 予選リーグ第3戦
9月22日(祝)@西京極中

大淀中・洛水中  VS 衣笠中
     前半 0−3
     後半 1−0

      計 1−3

サッカー部は昨日、洛水中との合同チームでの予選リーグ最終戦でした。
前の試合の終盤に失点をしたときと同様に前半に一気に3点を与えてしまい、苦しい折り返しとなりましたが、後半はあきらめない気持ちで戦い、1点を返しました。
結果は残念ながら敗れてしまい、1勝2敗でリーグ戦を終えました。
3年生は1名のみの若いチームでしたが、洛水中と今後も協力して頑張って欲しいと思います。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

女子ソフトテニス部 秋季大会結果報告

<女子ソフトテニス 秋季新人大会 団体戦 Jブロック予選>
9月21日(祝) @大淀中

1試合目 VS 安祥寺中 
1番手 R.Mペア 2−3 
2番手 D.Nペア 1−3 
3番手 Y.Sペア 0−3 

結果    0−3 敗退

2試合目 VS 京教大附属京都中 
1番手 R.Nペア 1−3 
2番手 Y.Sペア 1−3 
3番手 D.Mペア 0−3 

結果    0−3 敗退

3試合目 VS 岡崎中 
1番手 Y.Sペア 0−3 
2番手 R.Nペア 3−0 
3番手 D.Mペア 3−2 

結果    2−1 勝利

【最終結果】1勝2敗 予選3位通過 決勝トーナメント進出

女子ソフトテニス部も大淀中会場で予選リーグが行われました。
苦しい戦いでしたが何とか2次戦、決勝トーナメント進出を果たしました。
男子と同じく女子も会場校として準備や片付けもよく頑張りました。
明るく前向きに頑張っています!
画像1
画像2
画像3

サッカー代替大会 結果報告

サッカー部 代替大会結果報告

京都市中学校選手権代替大会 サッカー競技の部 予選リーグ第2戦
9月20日(日)@西京極中

大淀中・洛水中  VS 二条中
     前半 0−0
     後半 0−3

      計 0−3

サッカー部は洛水中との合同チームで、予選リーグ第2戦目でした。
強豪二条中との一戦に勝てば、決勝トーナメント進出も視界に入る重要な一戦となりました。
前半は押されながらも0−0で折り返し、後半も終盤まで均衡が続きましたが、1点を献上してから緊張の糸が切れてしまったのか、立て続けに失点し0−3で敗れてしまいました。良い試合でした。健闘を称えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

男子ソフトテニス部 秋季大会結果報告

<男子ソフトテニス 秋季新人大会 団体戦 Rブロック予選>
9月19日(土) @大淀中

1試合目 vs花山中学校

1番手 M・Oペア 0−3
2番手 I・Mペア 0−3
3番手 Y・Tペア 3−1

結果 1−2 敗退

2試合目 vs嵯峨中学校

1番手 Y・Tペア 0−3
2番手 M・Oペア 0−3
3番手 I・Mペア 1−3

結果 0−3 敗退

3試合目 vs西ノ京中学校

1番手 M・Oペア 2−3
2番手 Y・Tペア 0−3
3番手 I・Mペア 0−3

結果 0−3 敗退

【最終結果】 3敗で予選リーグ敗退

他校が2年生メンバーばかりの中、8人中5人が1年生というメンバーでよく戦ってくれました。まだまだこれから練習を重ね、この悔しさをバネに個人戦を頑張ってほしいと思います。
会場校として準備や片付けもよく頑張りました。

画像1
画像2
画像3

陸上部 代替大会および記録会報告

京都市中学校選手権代替大会 陸上競技の部
9月13日(日)たけびしスタジアム(西京極陸上競技場)サブグラウンド

昨日、3年生のラストランが行われました。
100m走では、K.S君が自己ベスト Y.S君は自己ベスト近くのタイムでした。
また400mリレーでは上記2人に2年生N君兄弟が加わってのレース。
入賞はなりませんでしたが、これまた自己ベストの記録が出ました。
3年生にとっては最後の走り、これまで一生懸命駆け回ってきた陸上生活はひと区切りとなります。
これまで大変お疲れ様でした。
この後は後輩たちがその意志を受け継いでくれることでしょう。

また、先週9月6日(日)に山城運動公園(太陽が丘)陸上競技場で行われた記録会の主な結果も紹介しておきます。

3年 Y.S君  100m ベスト更新ならず
2年 N.N君  100m 自己ベスト更新
1年 S.Kさんは1500mで後日行われる大会の参加標準記録を突破することができました。

1年生、2年生にとっては今シーズン初レースで、かなり緊張し、練習の成果を出し切れない選手もいましたが、貴重な経験となりました。


画像1
画像2
画像3

サッカー部 代替大会結果報告

京都市中学校選手権代替大会 サッカー競技の部 予選リーグ第1戦
9月13日(日)開睛小中

大淀中・洛水中  VS 開睛小中
     前半 1−1
     後半 1−0

      計 2−1

サッカー部は洛水中との合同チームで、まずは予選リーグ初戦突破です。
合同チームとして練習を重ね、少しずつチームとして機能し、チームワークもよくなってきています。パス回しもうまくいきました。
先取点を奪われましたが、落ち着いて前半に同点とし、後半に決勝点を取り、勝利をものにしました。
来週は20日(日)22日(祝)と2試合が行われます。
決勝トーナメントに進み、ひとつでも多く勝ち上がって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp