京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:63
総数:414599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月16日(金)の献立

胚芽米ごはん・牛乳・きつね丼ぶり(具)・トマトだご汁

 「トマトだご汁」の「だご汁」は九州地方でよく食べられています。「だご汁」の「だご」とは「だんご」のことです。給食では、トマトを使って小麦粉・片栗粉を練って「だんご」を作りました。さっぱりとして、食べやす仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月14日(水)の献立

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー・マヨネーズ

 「ハムサンド(具)」にマヨネーズをかけて、コッペパンをスプーンで開き具を挟みました。

 「チャウダー」は手作りのホワイトルーと、ミックスビーンズも入りました。

給食室から

画像1
画像2
6月13日(火)の献立

ごはん・牛乳・さばのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁

 「さばのかわり煮」は、ごま油でしょうがを炒めて、みそ・料理酒・米酢・トウバンジャンを煮た調味液に、さばを入れてじっくりと炊きました。とてもごはんが進む献立でした。

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月9日(金)の献立

玄米ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁

 「にしんなす」は「にしん」を煮た後の煮汁を使って「なす」を煮ています。味がしみ込んで美味しく頂けました。

 「かきたま汁」も卵がとろとろして人気の献立でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月8日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・カレー・ソテー

 給食の「カレー」は小麦粉やカレー粉を丁寧に炒めてルーを作っています。カレー粉は、色々なスパイスから作られています。手作りのルーが味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月7日(水)の献立

バターうずまきパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ

 「ソーセージと野菜のいためナムル」は人参・キャベツ・きゅうりを炒め、揚げたフランクフルトとじゃがいもを合わせて最後に砂糖・醤油・米酢を加えて仕上げました。
 子供たちも教職員にも人気の献立でした。

 

 
 

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)の献立

ごはん・牛乳・セルフおにぎり(具・梅さけ)・手巻のり・もやしのごまいため・もずくのみそ汁

 「セルフおにぎり」は、ごはんとセルフおにぎりの具を混ぜて、のりの上にのせて巻いて頂きました。

 「もずくのみそ汁」は今がもずくの美味しい季節です。もずくは暖かな浅い海で育ちます。みそは「京北みそ」が使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月5日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ

 「五目どうふ」には、豚肉・しいたけ・人参・玉ねぎの食材が使われました。最後に片栗粉で仕上げてあるので、熱々で頂けました。

 「ほうれん草ともやしのいためナムル」は大きいザル2杯分のもやしが使われ、シャキシャキの歯ごたえが楽しめました。

 

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月2日(金)の献立

減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草とじゃこのいためもの

 「カレーうどん」はお釜いっぱいたっぷりのだし汁に鶏肉・油あげ・玉ねぎ・細ねぎが入り、茹でたての干うどんを入れて仕上げました。


給食室から

画像1
画像2
画像3
6月1日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ

 「さばのしょうが煮」は上手に骨を取って、よく噛んで、骨がないか確認して食べました。とてもごはんに合うおかずでした。

 「鶏肉と野菜の煮つけ」はじゃがいもがホクホクしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 京都モノつくり殿堂・工房学習,府警本部見学4年 空調設備シーズン点検フィルター清掃
6/21 ゴールデンひるやすみ
6/23 茶道部15:30
6/24 「七夕まつり」打合せ会議13:00ふれあいサロン
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp