京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:49
総数:431215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

今日の給食<10月26日(月)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,鶏肉ととうふのくず煮,ほうれん草ともやしのごま煮 です。

 「鶏肉ととうふのくず煮」は,温かく,とろみがきいており,寒くなってくる今の季節にぴったりのおかずでした。

 さて,今日から11月の献立がスタートしました。
11月の給食目標は,「食べるよろこびを味わおう」です。

毎日当たり前のように食べている給食は,たくさんの人のおかげでみなさんのもとへ運ばれてきます。
農家の人や,食べ物を運んでくれる人,ごはんを作ってくれる人・・・。
そういった人たちへの感謝の気持ちをもって,毎日の食事を楽しんでほしいなと思います。

 明日の給食は「さばのたつたあげ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

選書会

画像1
画像2
画像3
今日は新しく学校に入れる本を選ぶ,選書会がありました。
一人1冊,欲しい本をえらびます。
面白い本がたくさんで,散々悩みながら決めていました。

本に興味をもって,たくさん本を読んで欲しいです。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
今日は最初のたてわり遊びでした。
くだものグループは屋外,動物グループは屋内での遊びです。

6年生を中心に,みんなで仲良く遊ぶことができていました。
また,最後にはふりかえりをし,6年生にしっかりとお礼を言うことができていました。

食育 3年生「食べ物のはたらきを知ろう」

 先週から今週にかけて,3年生に「食べ物のはたらきを知ろう」という食の学習をしました。

 食べ物は,はたらきによって,赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。

 〇赤…体を作る
 〇黄…熱や力のもとになる
 〇緑…体の調子を整える   です。

 授業では,それぞれの色を「3つの国」とし,食べ物を3つの国に分ける活動をしました。
子どもたちは,
「みそは豆から作られてるから赤やと思う!」
「チーズは牛乳から作られてるから赤や!」
「しょうがは野菜やし緑かな?」
「でもパワーになりそうやし黄色じゃない?」
など,班でたくさん考えながら活動を進めていました。

 給食には,みなさんの健康や体の成長のことを考えて,毎日必ずこの3色の食べ物が使われています。
苦手な食べ物もあるかもしれませんが,好き嫌いせずにバランスよく食べる習慣を身につけてほしいなと思います。

 最後に,授業の感想をいくつか紹介します。
『おうちでも,これから赤・黄・緑の食材を気を付けて食べたいと思いました。』
『これからきらいな食べ物もちゃんと食べられるようにしたいです。』
『3つの食べ物をそろえるようにしたいです。』

 

画像1
画像2
画像3

今日の給食<10月21日(水)>

画像1
 今日の献立は,
バターうずまきパン,牛乳,大豆と鶏肉のトマト煮,野菜のホットマリネ です。

 久しぶりの「バターうずまきパン」に,子どもたちは大喜び!
教室では,「おいしすぎてもう1個食べたいくらい!」
と,うれしい感想を伝えてくれました。

 明日の給食は「カレーあんかけごはん(具)」です。お楽しみに!
画像2

今日の給食<10月19日(月)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,さばのみそ煮,高野どうふと野菜のたき合わせ です。
 
 「さば」は給食で登場する他の魚の比べると,太く長い骨があるのが特徴です。
お箸を使って骨を取る作業にに苦戦気味の子もいましたが,あるクラスで上手に背骨を取っている子を見つけました!

 明日の給食は「五目どうふ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

体育学習発表会(5年生)〜エイサー〜

画像1
画像2
画像3
元気な5年生!!大きな動きと声,太鼓の音!!高学年らしい演技でした。運動場に沖縄の風が吹きました!!

体育学習発表会(5年生)〜100m走〜

画像1
画像2
画像3
カーブを上手く回って,ゴールを駆け抜けました!!

体育学習発表会(5年生)〜ハードル走〜

ハードルの跳び方を工夫して,最後まで走り抜けました!!
画像1
画像2
画像3

体育学習発表会(3年生)〜リズムダンス〜

練習から一生懸命頑張っていた3年生!!本番の演技も,立派に咲き誇りました!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp