京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:430853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年生 中学校給食の試食をしました!

 6年生は,今日の昼食に中学校給食の試食しました。
献立は,カレー,ハタハタのからあげ,ブロッコリーのおかか煮,うの花サラダ,茎わかめのいためもの です。

 子どもたちは,初めて食べる中学校の給食にドキドキした様子でした。
実際に食べてみると,今まで自分が思っていた中学校給食のイメージが変わったという人もいるのではないでしょうか。

 以前に配布しました4月分の献立表もご覧いただき,おうちでじっくりと考えていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<2月24日(水)>

画像1
 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,うずら卵とキャベツのいため煮,切干大根のいためナムル です。

 「切干大根」は,色のうすい野菜のひとつの大根を干して乾燥させた食べ物です。
干すことであま味が増し,生で食べるよりも「カルシウム」や「食物繊維」が多くふくまれています。

 明日の給食は「ビーフシチュー」です。
明日は木曜日ですが,パン献立です。お楽しみに!
画像2

今日の給食<2月22日(月)>

画像1
 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,ツナそぼろ丼(具),こんぶ豆,いものこ汁 です。

 「こんぶ豆」は,昔から食べられてきたおかずの一つです。
大豆と切こんぶを三温糖・みりん・しょうゆで調味し,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。
 口の中でこんぶのうま味や,ふっくらとした大豆のやさしいあま味が広がり,おいしくいただきました。

 水曜日の給食は「うずら卵とキャベツのいため煮」です。お楽しみに!
画像2

部活動 お別れ試合 バレーボール

画像1
画像2
今日は,バレーボール部のお別れ試合がありました。
1年間(2年間)の練習の成果を思いっきり試合にぶつけました。
試合はなかなかの接戦。悔いの残らない試合をしたようです。

すべて終わった後には,感極まって涙を流す子も。
中学校に行っても,部活動に励んでほしいです。

造形展

画像1画像2
大藪小学校の造形展は本日まで行われていました。
毎日たくさんの保護者の方に来ていただき,子ども達の作品をみていただきました。
お忙しい中お越しいただき,ありがとうございます。

子ども達も,各学年の作品を見る鑑賞会をしました。
素敵な作品をたくさん発見したようでした。

今日の給食<2月17日(水)>

画像1
 今日の献立は,
黒糖コッペパン,牛乳,チリコンカーン,ほうれん草のソテー,チーズ です。

 チリコンカーンは,カレー粉やトマトケチャップなどで味付けをした大豆料理です。
休み時間から,「めっちゃいいにおいする!」「カレーかな?」「ドライカレーじゃない?」など,給食を楽しみにしている子どもたちの姿がたくさん見られました!

 明日の給食は「平天の煮つけ」です。お楽しみに!
画像2

部活動 おわかれ試合(バスケットボール)

画像1
画像2
今日はバスケットボールのお別れ試合がありました。
先生対子どもの熱い戦いが行われ,とても白熱した戦いでした。

今年はコロナの影響で部活動の回数も少なかったのですが,本当に頑張って活動していたとおもわれます。6年生,お疲れさまでした。

漢字検定実施しました

画像1
画像2
今日は漢字検定の日です。
最後まであきらめずに,一生懸命に取り組むことができていました。

今日の給食<2月10日(水)>

画像1
 今日の献立は,
コッペパン(国産小麦),牛乳,ほきのムニエルトマトソースぞえ,野菜のスープ煮 です。

 「ほきのムニエルトマトソースぞえ」は,スチームコンベクションオーブン(スチコン)で焼きました。
ほきがカリッと仕上がり,トマトソースをつけて食べることでおいしさが増しました。
 「ムニエル」とは,魚の切り身に下味をつけ,粉をまぶして焼いたものです。

 金曜日の給食は「豚肉ととうふのくず煮」です。お楽しみに!
画像2

部活動お別れ試合 サッカー

画像1
画像2
今日はサッカー部のお別れ試合でした。
先生チーム対子どもチームの戦いです。

どちらのチームも絶対に勝ってやるという意気込みで試合にのぞみました。

大盛り上がりのいい戦いでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp