京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:33
総数:430752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

保健室より  〜がんばっています、ていねいな手あらい

画像1
画像2
子どもたちは、運動場から教室へ入る前にていねいな手あらいを一生懸命に頑張り続けています。その姿は頼もしいです。
今週の金曜日から一斉登校が始まりますので、感染予防に最大限の注意を払う必要があります。
・健康観察は、必ず毎日記入し体調管理には十分に留意してください。
・熱がない場合でも少しでも体調が悪い時は、無理をせずご家庭で休養してください。
・健康観察は、提出を求められることがありますので、一ヶ月程度はお家で保管してください。
子どもたちの健康を守るために引き続きご協力を何卒よろしくお願い致します。この大切な時期を共に乗り越えていきましょう。

久しぶりの給食(Aグループ)

画像1
画像2
画像3
2年生以上の子どもたちにとっても,久しぶりの給食でした。座席や会話など,色々と制限のある給食時間でしたが,「やっぱり給食はおいしい!」と黙々と食事を進める子どもたちでした。

1年生,初めての給食(Aグループ)

本日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食。目を輝かせながら「おいしい!!」と給食を食べる1年生でした。
画像1
画像2
画像3

保健室   〜給食が始まりました〜

画像1
画像2
学校生活での新型コロナウィルス感染防止を踏まえた給食が始まりました。
感染対策と同様にアルコール消毒、密接、密集を防ぐため教職員が配膳を行い、子どもたちが安全、安心して給食ができるように努めていきます。

子どもたちは、とてもうれしそうな表情でしっかりと給食を食べていました。

保健室より    〜げんきいっぱい〜

画像1
画像2
今日の気温は26度、暑さ指数は注意です。

こまめに水分をとり、ぼうしをかぶって熱中症対策してから運動場に出ましょう。
子どもたちのマスクをしてぼうしをかぶっている瞳(ひとみ)はキラキラと輝いています。
子どもたちの元気な声が保健室に聞こえてくるのは、本当にうれしいことだなと改めて感じました。
子どもたちがいて、学校が生き生きとしてきます!
土日はゆっくり休養して、来週から明るい笑顔で会えることを楽しみにしています。

保健室より  〜 6月4日  「は」をたいせつに〜

画像1
今日は何の日でしょう。
6(ム)4(シ)でむし歯の日です。

「むしばミュータンスのぼうけん」 かこ さとし作の絵本をおすすめします。
むしばきんミュ―タンスが子どもたちにむしばをすすめて、どういう原因でむしばになってしまうのか、わかりやすく説明されています。

むしばになるこわさを知りちょっと苦手なはみがきも何かのきっかけで、さらに「は」を大切に楽しくはみがきをしてほしいです。

正しいちしきと習慣をみにつけて、きらっとかがやく「は」にしましょう。

保健室より   〜新しい生活様式〜

画像1画像2
分散登校一日目から、新しい生活様式について学校が作成したスライドで各学年に応じた新型コロナウィルス感染予防を担任の先生と理由を考えながら確認していきました。

みんなで力を出し合い工夫して、安全で楽しい学校衣生活を送っていきましょうね。




保健室より    〜朝のあいさつ〜

画像1
子どもたちは「おはようございます」と明るい声で、あいさつをしてくれました。
マスクをしていても目と目のサインでにっこり笑顔(えがお)が微笑ましいです。
とてもあたたかい気持ちになりました。
朝の太陽の光とともに朝ごはんを食べてエネルギーまんたんで一日一日を元気いっぱいスタ―トしましょうね。
保護者の皆様におかれましては、元気に送り出してくださっていることに深く感謝しております。本当に有難うございます。子どもたちは大きく環境が変わる時です。感染防止とともにからだとこころのサポートを行っていきますので、今後ともご理解・ご協力を何卒宜しくお願い致します。

学校再開1日目6月の朝会〜その2〜

 本日は,学年ごとに登校時間が違い,子どもたちがスムーズに登校することができるかと少し心配していましたが,大きな混乱もなく,学校を再開することが出来ました。きっと保護者の皆様がご家庭で,しっかりと子どもたちにお話してくださっていたのではないかと思います。ご支援とご協力,誠にありがとうございます。
 明日からは,A班・B班分かれての分散登校になります。色々とご家庭に配慮いただく点も多くなりますが,ご理解とご協力どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校再開1日目 6月の朝会〜その1〜

 本日,学校を再開いたしました。久しぶりの登校,気温も高くなる中,一生懸命校長先生の話を聞こうと頑張る子どもたち。大藪小学校の子どもたちの素晴らしさを改めて感じた午前中でした。明日は,Aグループの登校となります。きっと不安な気持ちで登校してくる子どもたちもいることと思います。感染予防には十分気を付けて,子どもたちの気持ちに寄り添えるよう,明日,子どもたちを迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp